»
塚
「塚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《つたな》い歌や詩を作ったのは皆、恋がさせた業《わざ》じゃ。思えば狐《きつね》の
塚を踏んで、物に狂うたのも同然じゃな。」と、まるで御自分を嘲るように、洒落《しゃ....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
《なわ》でくくった浅草紙や、手ぬぐいの截らないのが、雑然として取乱された中で、平
塚君や国富君や清水君が、黒板へ、罹災民の数やら塩せんべいの数やらを書いてせっせと....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
み》に一座の鼠を使いわける。そうして「沈黒江《こっこうにしずむ》明妃《みんぴ》青
塚恨《せいちょうのうらみ》、耐幽夢《ゆうむにたう》孤雁《こがん》漢宮秋《かんきゅ....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
眺めながら、一体彼等三人の中では誰が幸福だったろうと考えたりした。
かげろふや
塚より外に住むばかり
僕は実際この時ほど、こう云う丈艸《じょうそう》の心もち....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
《ぞうさ》はありません。わたしはあの夫婦と途《みち》づれになると、向うの山には古
塚《ふるづか》がある、この古
塚を発《あば》いて見たら、鏡や太刀《たち》が沢山出た....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
うとおおいと反響をしたのが思い出される。まるいのは市村の麦わら帽子、細長いのは中
塚の浴衣《ゆかた》であった。黒いものは谷の底からなお上へのぼって馬の背のように空....
「夢」より 著者:芥川竜之介
へはいる路には細い石が何本も敷いてあるでしょう?」
「うん。……」
「あれは胞衣
塚《えなづか》ですね。」
「胞衣
塚?」
「ええ、胞衣《えな》を埋めた標《しるし》....
「或る女」より 著者:有島武郎
き出した金はいくらも残ってはいなかった。そして午後の日がやや傾きかかったころ、大
塚窪町《おおつかくぼまち》に住む内田《うちだ》という母の友人を訪れた。内田は熱心....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
》のように粘ったものが唇《くちびる》の合せ目をとじ付けていた。
内地ならば庚申
塚《こうしんづか》か石地蔵でもあるはずの所に、真黒になった一丈もありそうな標示杭....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の辺の汽車の沿道一帯を、粟、蕎麦、稲を買求めて、草に刈り、芥にむしり、甚しきは古
塚の横穴を発いてまで、捜させました。流星のごとく天際に消えたのでしょう、一点似た....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いつは何だ、講釈師がよく饒舌る、天保水滸伝中、笹川方の鬼剣士、平手造酒猛虎が、小
塚原で切取って、袖口に隠して、千住の小格子を素見した、内から握って引張ると、すぽ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
思い切った。 時に、障子を開けて、そこが何になってしまったか、浜か、山か、一里
塚か、冥途の路か。船虫が飛ぼうも、大きな油虫が駈け出そうも料られない。廊下へ出る....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
島木さんは大分憔悴していた。従って双目だけ大きい気がした。話題は多分刊行中の長
塚節全集のことだったであろう。島木さんは談の某君に及ぶや、苦笑と一しょに「下司で....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
六 いかに、あの体では、蝶よりも蠅が集ろう……さし捨のおいらん草など塵
塚へ運ぶ途中に似た、いろいろな湯具|蹴出し。年増まじりにあくどく化粧った少い女が....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
思い出した。この寺には何でも司馬江漢や小林平八郎の墓の外に名高い浦里時次郎の比翼
塚も建っていたものである。僕の司馬江漢を知ったのは勿論余り古いことではない。しか....