塞ぎ[語句情報] »
塞ぎ
「塞ぎ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
塞ぎの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
はなかった。 忠直卿は茶臼山に駒を立てていたが、越前勢の旗差物が潮のように濠を
塞ぎ、曲輪《くるわ》に溢れ、寄手の軍勢から一際鋭角を作って、大坂城の中へ楔《くさ....
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、殆んど鉱物化していて鋳金としか思われず、それが山嶽のように重なり合って眼も口も
塞ぎ、おまけに、その雲を突かんばかりの巨人が、金剛力士さながらに怒張した四肢を張....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
の場面が演ぜられたのだった。とり縋られた途端に妾もハッと胸ふさがり、湧きくる泪を
塞ぎ止めることができなかった。 「おん二方さま。お芽出とう御祝詞を申上げます。あ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
男善女でもこれで地獄は一遍たっぷり通って来た人間たちだよ。だが極楽もあまり永く場
塞ぎしては済まないと思って、また地獄を見付けに歩るいているところだ。そう甘くは見....
「死者の書」より 著者:折口信夫
かったから」「何と言う情ない朝目でしょう」などと、そわそわと興奮したり、むやみに
塞ぎこんだりして居るのを、見聞きしていた。 郎女は、生れてはじめて、「朝目よく」....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
する、わあ、追懸けて来た、入って来る……閉めて欲い。)と云うで、ばたばた小窓など
塞ぎ、赫と明くとも参らんが、煤けたなりに洋燈も点けたて。 少々落着いての話では....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
久米八さんが――と叫んだものです。ですからわっしは聴えてはならぬと、為十郎の口を
塞ぎましたが、それからすぐとお岩の台詞になり、小仏小平がすんで、ようやく杉戸を下....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て来たのは、実は、鶴見自身なのである。 出生した子供はひよわらしい。どうせ娑婆
塞ぎであろうが、それでも産声だけは確に挙げた。持前の高笑いは早くもその時に萌して....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
。 「どうぞ、早く、よくなって、何にも、ほかに申しません。」 ミリヤアドは目を
塞ぎぬ。また一しきり、また一しきり、刻むがごとき戸外の風。 予はあわただしく高....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
火をつけて、火をつけて、とうつくしい、怜悧な娘が教えたのかも知れないのに……耳を
塞ぎ、目を瞑って、転んだか、躓いたか、手足は血だらけになって、夜のしらしらあけに....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
なく、各※封堺を貪りて並に相盗略す。亦山に邪神あり、郊に姦鬼あり、衢に遮り、径に
塞ぎ、多く人を苦しましむ。其の東夷の中蝦夷是れ尤も強し。男女交り居り、父子別なく....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ある甕をよく検めその封を切って蓋を開けると、欽差駐蔵大臣が象牙の箸を持って、眼を
塞ぎながら甕の中へ突っ込んで一つだけ摘まみ出すです。その摘まんだ名が誰に当って居....
「活人形」より 著者:泉鏡花
恨あれば、その頭蓋骨は砕かれけん髪の毛に黒血|凝りつきて、頬より胸に鮮血迸り眼を
塞ぎ歯を切り、二目とは見られぬ様にて、死しおれるにもかかわらず。なお先刻の腹癒に....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
三年の三月、彼女の元気は、永遠に彼女を見捨てた。日増しの老衰と、えもいえぬ思い気
塞ぎとであった。どんな医者にも近づくことを許さず、ほとんどなにも食べないで、低い....
「ひとりすまう」より 著者:織田作之助
睡眠にはいる前の快よい瞼の疲労を愉しんでうとうととしていた。と、ぼくは突然、耳を
塞ぎたくなる様な隣室の物音をきいて、まるで外科手術をうけているかの様に血の気を失....