塩漬[語句情報] » 塩漬

「塩漬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塩漬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
》の香《こう》の物、生姜《はじかみ》の漬《つ》けたのと、わかめを茹《う》でたの、塩漬の名も知らぬ蕈《きのこ》の味噌汁《みそしる》、いやなかなか人参《にんじん》と....
観画談」より 著者:幸田露伴
。冷い挽割飯と、大根ッ葉の味噌汁と、塩辛く煮た車輪麩と、何だか正体の分らぬ山草の塩漬の香の物ときりで、膳こそは創だらけにせよ黒塗の宗和膳とかいう奴で、御客あしら....
海底都市」より 著者:海野十三
さんかい》の珍味づくしだった。車えびの天ぷら。真珠貝の吸物、牡牛《おうし》の舌の塩漬《しおづけ》、羊肉《ひつじにく》のあぶり焼、茶の芽《め》のおひたし、松茸《ま....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
すくなからず愕いたのだった。つまり、列車の中に待っている可愛いアンと、そしてこの塩漬けになったような中国女であった。 (女房を二人も持ってしまうなんて……) ....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
ここに泊ることにするぜ。」と言い続けた。「己ぁあっさりした男でな。ラムと|卵かけ塩漬豚肉さえあれぁいいんだ。そしてあそこのあの岬を通る船を見張ってるのさ。己を何....
夢占」より 著者:楠山正雄
とみたのは、かりゅうどの矢が首に当たる知らせで、背中に雪の積もったのは、殺されて塩漬けにされる知らせだというのです。 「だから今日は淡路へ渡るのは止して、ゆっく....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
。」 「借りがあるって? なんのこと?」 メグは、まじめな顔になりました。 「塩漬のライム、すくなくっても、一ダースは借りがあるの。それに、おかあさんは、お店....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
今では値段が上って一碗十文になった。――もしモウ一文出しても差支えなければ、筍の塩漬や茴香豆の皿盛を取ることが出来る。もし果して十何文かを足し前すれば、葷さの方....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
りも遙かに少なかった。船の前部に、ビスケットの半分ばかりはいったタンクが一つと、塩漬けの肉が三樽、それから極めてわずかのコーヒーの実と、砂糖とがある。また、後船....
岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
たが、今夏は越後国南魚沼郡浅貝付近の山中から、またたびの実を採集して来て、これを塩漬けにして蓄え、毎夜垣の破れ目の内側へ一箇ずつ落として置くと、俄然大いに成績を....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
、来年の四月、日本へ帰ってくるときには、南氷洋の雄鯨の睾丸と甲状腺、雌鯨の腰肉を塩漬けにして持ってくると約束してくれた。 それを食べたら来年の夏は、随分元気が....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
はり土葬ではないか。その死体を鳥に与るでもなければ水の中へ葬りもしない。ちゃんと塩漬にしてそうしてその乾いた死体を泥で塗るのであるからやはり土葬である」という。....
五重塔」より 著者:幸田露伴
見さるると同じく、親に異見を食う子より何段増して恥かしかろ、生き磔刑より死んだ後塩漬の上磔刑になるような目にあってはならぬ、初めは我もこれほどに深くも思い寄らな....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
家はたしかに監視人の小舎であった。 ほんの掌ほどの畠、刺身のつまほどの菜っ葉。塩漬肉の貯蔵庫、 撲殺人の粗末な宿所、その外の砂地に散乱した白い獣骨、鬱金色の....
数の子は音を食うもの」より 著者:北大路魯山人
食べてもパリパリ音を発するものである。このごろは冷蔵のおかげで生の数の子や、生を塩漬けしたものが都会にきて賞美され、料理屋なぞは、見た目が美しいところから、これ....