塩煎餅[語句情報] » 塩煎餅

「塩煎餅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塩煎餅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
《たたら》食いちぎるに」 妻は慳貪《けんどん》にこういって、懐《ふところ》から塩煎餅《しおせんべい》を三枚出して、ぽりぽりと噛みくだいては赤坊の口にあてがった....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
女「困りますね、草鞋を脱いで下さい、泥だらけになって仕様がございませんね、アレ塩煎餅《しおせんべい》の壺へ足を踏みかけて、まアお前さん大変|樽柿《たるがき》を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
吉もつづいて来た。二人の報告を綜合すると、入墨者のお此は江戸へ舞い戻って、浜川の塩煎餅屋の二階に住んでいる。彼女は小間物類の箱をさげて、品川の女郎屋へ出商《であ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、半七はいい加減に挨拶して早々にここを出た。出て見ると、いつの間に来たか知らず、塩煎餅屋の前に子供をあつめて、唐人飴の男が往来でカンカンノウを踊っていた。彼は型....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
挟んだのですが……。なんでもひと月ほど前の事だそうで、門前町のはずれに住んでいる塩煎餅屋のおかみさんが、茗荷谷の方へ用達しに出ると、その途中で花星のお住を見かけ....
田舎教師」より 著者:田山花袋
間と、詩や歌にあくがれている青年とがこうして長く相対してすわった。点心には大きい塩煎餅が五六枚盆にのせて出された。校長の細君は挨拶をしながら、顔の蒼白い、鼻の高....
カメラをさげて」より 著者:寺田寅彦
しろい。 こういうものの並んでいる間に散点してまた実に昔のままの日本を代表する塩煎餅屋や袋物屋や芸者屋の立派に生存しているのもやはり印画記録の価値が充分にある....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
そして係員らしいのが、皆の寝像を調べに入ってきた。やむを得ず、畳の上の人たちは、塩煎餅をかえすように、身体を横に立てた。 「もっとピッタリ寄って下さい。夜露にぬ....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
でに、明神の石坂、開化楼裏の、あの切立の段を下りた宮本町の横小路に、相馬煎餅――塩煎餅の、焼方の、醤油の斑に、何となく轡の形の浮出して見える名物がある。――茶受....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
なった。中入りには番茶と菓子と鮨を売りに来る。茶は土瓶一個が一銭、菓子は駄菓子や塩煎餅のたぐいで一個五厘、鮨は細長い箱に入れて六個三銭であったが、鮨を売ることは....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
であるが、この間に取引せし小パン屋約三十軒余であったが、今なお現存している店は、塩煎餅を製造してパンを副業とする店と、食パンを製造して菓子パンをかたわら売るとい....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
分でした。市野さんが釣りの帰りにいつもの通りわたくしの店へ寄って、お茶を飲んだり塩煎餅をたべたりした時に、わたくしが何ごころなく傍へ行って、きょうはたくさん釣れ....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
す。春は団子などを置き、平常は※の足か茹玉子ぐらいを列べ、玉子はない事が多いが、塩煎餅は自分で拵えますから何時でもあります。其の外駄菓子はお市、微塵棒、達磨、狸....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
られた事がないから恐いという事を知らない。鷹揚にノソノソやって来て、自分の好きな塩煎餅か掻餅でもあろうもんなら、宛もこの家のものは竈の下の灰までが俺の物だという....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
喰いてえと思って叔母さんに銭を貰ったから買に来たら、日が暮れて夜はねえッてえから塩煎餅買って、先刻から喰いながら此処に立ってたのよ」 丈「手前何か見やアしねえか....