塩辛[語句情報] » 塩辛

「塩辛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塩辛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
なたお持ちになるがいい。外国にいて文《もん》なしでは心細いもんですよ」 と例の塩辛声《しおからごえ》でややふきげんらしくいった。その言葉には不思議に重々しい力....
星座」より 著者:有島武郎
くした。 貧しい気づまりな食卓を四人の親子は囲んだ。父の前には見なれた徳利と、塩辛《しおから》のはいった蓋物《ふたもの》とが据えられて、父は器用な手酌で酒を飲....
富士」より 著者:岡本かの子
に、一々、舌の上に載せて味ってやるんですよ。獣のいのちの名残りにしてそれには淡く塩辛いのもあり、いくらか甘くて――」 といいかけたとき、女は急いで袖を自分の鼻....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
かみのけ》を額《ひたい》に振分《ふりわ》け、ごろごろと錫《しゃく》を鳴らしつつ、塩辛声《しおからごえ》して、 「……姫松《ひめまつ》どのはエ」と、大宅太郎光国《....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
き返って来る。 「出すべ」 そのさざめきの間に、潮で※び切った老船頭の幅の広い塩辛声が高くこう響く。 漁夫たちは力強い鈍さをもって、互いに今まで立ち尽くして....
食魔」より 著者:岡本かの子
て取り付いている二階建の小さい長屋は、そのくすんだねばねばした感じから、鶫の腸の塩辛のようにも思う。鼈四郎はわたりの風趣を強いて食味に翻訳して味わうとではないが....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
くふるえている瞼には、すでに毒だった。かの女は顎を寒そうに外套の襟の中へ埋めた。塩辛い唾を咽喉へそっと呑み下した。 かの女のむす子はM地区の学校を出て、入学試....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
人はここの縁台を仮りて弁当をつかいました。弁当は菱屋で拵えてくれたもので、山女の塩辛く煮たのと、玉子焼と蓮根と奈良漬の胡瓜とを菜にして、腹のすいているわたしは、....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
と輝きだした。 「ほう、この花は、非常に煙硝くさい。おや、それに、なめてみると、塩辛いぞ、海水に浸っていたんだ。すると、この花は、船の上にあった花ではない、海の....
火薬船」より 著者:海野十三
るのかもしれない。 どどーンと、大きな水音がした。 「どうだ。後の奴も、海水の塩辛いところを嘗めて来たいか。希望者は、すぐ申出ろ」 と、威風堂々と、あたりを....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
―これに弱った――可厭だなあ、臭い、お爺さん、得ならぬにおい、というのは手製りの塩辛で、この爺さん、彦兵衛さん、むかし料理番の入婿だから、ただ同然で、でっち上る....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
の細い、幽な、空を通るかと思う雨の中に、図太い、底力のある、そして、さびのついた塩辛声を、腹の底から押出して、 (ええ、ええ、ええ、伺います。お話はお馴染の東京....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、果は胡坐かいて能代の膳の低いのを、毛脛へ引挟むがごとくにして、紫蘇の実に糖蝦の塩辛、畳み鰯を小皿にならべて菜ッ葉の漬物|堆く、白々と立つ粥の湯気の中に、真赤な....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
の学問が紅白粉のお化粧同様である事、真の人間を作るには学問教育よりは人生の実際の塩辛い経験が大切である事、茶屋女とか芸者とかいうような下層に沈淪した女が案外な道....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
明の程度は、ペルーはチリに数等を譲るというは公評なり。料理にいたりては南米一般に塩辛く、田舎料理たるを免れず。ただし、米と豆とを多く用うるをもって、わが日本人の....