塾長[語句情報] » 塾長

「塾長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

塾長の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
塾だなどと名前からしていやだ) 塾といっても、教師は居らず、ただ三年生の中田が塾長の格で塾生を監督し、時々行状を大阪の「出資者」(――と豹一は呼んでいた――)....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
は」 「さようなら」 光一はたまらなくなって逃げだした。 「ばかにしてやがる、塾長があんな風だから弟子共までろくなものがない、あん畜生! チビのやつ、どこへい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
七十六 ああして、与八の私塾はようやく盛んになって行きます。塾長たる与八は、自家の彫刻もやり、子弟の教育もやり、医術をも施したが、今度は偶像....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
が、同塾生は過半薩州人で、他に高松藩とか、鯖江藩とか、肥前鹿島藩とかの人もいた。塾長は小牧善次郎で、後昌業といって、現今は御侍講を勤めて誰れも知る人だ。また宮内....
次郎物語」より 著者:下村湖人
りませんが……」 「まだ?」 「ええ、しかし、もうすぐお見えだと思います。」 「塾長は?」 「おられます。」 「じゃあ、塾長でもいいから、そう取り次いでくれたま....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
に印象に残っている。お光さんは潮田傳五郎工学士の奥さんになられた方で、現在の潮田塾長のお母さんである。 女はいくら利口であっても、女らしさを失ったらダメだ。私....
慶応義塾新議」より 著者:福沢諭吉
。 一、社中に入らんとする者は、芝|新銭座《しんせんざ》、慶応義塾へ来り、当番の塾長に謀《はか》るべし。 一、義塾読書の順序は大略左の如し。 社中に入り、先ず....
樹氷」より 著者:三好十郎
第11回 壮六 喜助 お豊 金吾 金太郎(幼児) 辰造 山崎(塾長) 生徒一 その他生徒達六七人 音楽 壮六 (老年になってからの、語り....
福沢諭吉」より 著者:高山毅
、力もついてきました。こうして、三|年たつうちに、諭吉は、先生からみとめられて、塾長になりました。 けれども、諭吉は勉強の虫になったわけではありません。おおい....