境涯[語句情報] »
境涯
「境涯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
境涯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
つれなく御もてなしになるから、所詮かなわぬ恋とあきらめて、尼法師《あまほうし》の
境涯にはいると云う事が、いかにももの哀れに書いてあるではございませんか。まさかそ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
とは正反対に、人一倍純粋な理想的傾向を帯びていたので、自然と孤独に甘んじるような
境涯に置かれてしまったのでしょう。実際模範的な開化の紳士だった三浦が、多少彼の時....
「星座」より 著者:有島武郎
帰ってから、その一伍一什《いちぶしじゅう》を母に話して聞かせようとして、ふと母の
境涯を考えると、とんでもないことをいいかけたと思って、そのまま口には出さないでし....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
町民となるも、また人生の理想であると見られぬことはない。普通な人間の親父なる彼が
境涯を哀れに思うなどは、出過ぎた料簡《りょうけん》じゃあるまいか。まずまず寝るこ....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
由があるかも知れねど、ともかくも事実はそうである。僕はただ理窟なしに民子は如何な
境涯に入ろうとも、僕を思っている心は決して変らぬものと信じている。嫁にいこうがど....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
い天との婚約の試練も今夜で果てたのだ。これからは一人の主に身も心も献げ得る嬉しい
境涯が自分を待っているのだ。 クララの顔はほてって輝いた。聖像の前に最後の祈を....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
従業員の境遇は四社連盟の結成と同時に、遺憾ながら奴隷、あるいは監獄部屋の人たちの
境涯にはなはだしく似かよってきたことは覆うべからざる事実である。 話もここまで....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
って省作を憎むのは憎む方が悪いとしか思われぬ。省作は到底春の人である。慚愧不安の
境涯にあってもなお悠々迫らぬ趣がある。省作は泣いても春雨の曇りであって雪気の時雨....
「春昼」より 著者:泉鏡花
いや、茶釜から尻尾でも出ましょうなら、また一興でござる。はははは、」 「お羨い御
境涯ですな。」 と客は言った。 「どうして、貴下、さように悟りの開けました智識....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
せ無えで置いて、そんならって虫の様に立廻れば矢張り人間だと仰しゃる。己れっちらの
境涯では、四辻に突っ立って、警部が来ると手を挙げたり、娘が通ると尻を横目で睨んだ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、また言った。 「時に、この邸には、当月はじめつ方から、別に逗留の客がある。同一
境涯にある御仁じゃ。われら附添って眷属ども一同守護をいたすに、元来、人足の絶えた....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
そっくりそのまま形態を造ってありありと眼の前に浮び出てまいります。つまり私どもの
境涯には殆んど過去、現在、未来の差別はないのでございまして。……でも無理にそんな....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る階級に属するか?』 普通は下級霊――通信者の大部分は、地上に接近せる下層の三
境涯のものである。彼等は甚だ容易に人間と交通し得る。高級の霊にして、地上と交通す....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
妻の父はトルストイにそつくりの老人で税務署長、村長などを勤め、晩年は晴耕雨読の
境涯に入り、漢籍の素養が深かつた。 私の生れは四国のM市で、妻の生れは同じ市の....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
り、下劣浅薄な情欲を満たして居るのであろう、仏者の所謂地獄に落ちたとは彼等の如き
境涯を指すものであろう、真に憐むべし、彼等は趣味的形式品格的形式を具備しながら其....