増水[語句情報] » 増水

「増水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

増水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
るものかと、 「この大水だで――」と頑強に抵抗したが、「馬鹿をいうな。二尺や三尺増水したとて、四倍も増銭《ましせん》を取る奴があるものか。癖になるから返せ返せ」....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
苦しみを、この際幾分か紛らかそうには、体躯を運動する外はない。自分は横川天神川の増水|如何を見て来ようとわれ知らず身を起した。出掛けしなに妻や子供たちにも、いざ....
海底都市」より 著者:海野十三
鳴っていた。 ひざ頭を水は越えた。間もなくお臍《へそ》も水中にかくれた。しかも増水のいきおいはおとろえを見せず水位はぐんぐんあがってくる。 (水槽《すいそう》....
転機」より 著者:伊藤野枝
事も済んで谷中全村の広い地域は、高い堤防を囲まれた一大貯水池になった。そして河の増水のたびに、その貯水池の中に水が注ぎ込まれるのであった。それでも彼等はそこを去....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
然るに其後両日間は非常なる暴雨にて、休息し、晴れを待って発するに、センビリ川は増水して、漸く増人を以て渡る。其日|上徳氏に泊し、夫れより釧路に出でたるも、支庁....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と、女中の死体などはないのである。なにぶん大豪雨のあとだから井戸水はおどろくほど増水して、深い井戸だが、相当水がせり上っている。とても底までくぐることができない....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
と称し、昔は沼地であったものを埋め立てて田としたのであるから、傍を流れる綾瀬川が増水するとたちまち浸水し、せっかくの最上餅も、三流以下の品に落ちてしまう。 そ....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
、相変らず外交の仕事に歩き廻っていたのですが、例の大風雨の後、近所の川の渡し船が増水のために転覆して、船頭だけは幸いに助かったが、七人の乗客は全部溺死を遂げた。....
石を食う」より 著者:佐藤垢石
岩魚は、石を食う。石を餌にするわけではないが、山渓の釣り人に言わせると、一両日後に増水があろうという陽気のときには、必ず岩魚は石を食っている。岩魚の腹を割いて、胃....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
なんです。お断りするまでもありませんが、打って寄せる浪の力で砂を築き上げる、川も増水の勢で、砂を流し流し、浪に堰かれて、相逆ってそこに砂を装上げる。能登には地勢....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は、水は単に河原の一部を流れているに過ぎない。ただ三年目に一度か、五年目に一度の増水などの用心のために、無用の河原を広く残して置くのである。劇場もやはりその通り....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
。相老で足尾線に乗り換え、原向で下車したのは午後四時近くであった。渡良瀬川が少し増水して橋が流れ、近道は通れないとのことに本道を歩いて原に着いた。自分らは五万分....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
占めた。仏軍はケバ要塞を単にこれを監視するに止めて前進、十九日敵陣地を攻撃したが増水のため成功せず、二十一日攻撃を敢行した時はサルジニア軍は既に退却していたが、....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
が群集している。俗に鬼怒沼四十の称があるのも偶然ではないが、雨期にはこれ等の池が増水して一に連り、満々たる大沼を出現するということは到底信じられない。 いつの....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
次郎と金作とは針木峠を踰えて帰る筈のところ、籠渡しのなくなった黒部川は、雨の為に増水して徒渉は困難だろうといって、二人とも源次郎と一所に善光寺へ行くことになった....