墨画[語句情報] »
墨画
「墨画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
墨画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
しきえ》のなかに生い立って、四条派《しじょうは》の淡彩から、雲谷《うんこく》流の
墨画《すみえ》に老いて、ついに棺桶《かんおけ》のはかなきに親しむ。顧《かえり》み....
「門」より 著者:夏目漱石
》を御供《おそなえ》の上に載《の》せて、床の間に据《す》えた。床にはいかがわしい
墨画《すみえ》の梅が、蛤《はまぐり》の格好《かっこう》をした月を吐《は》いてかか....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
な孟宗竹の葉が一々緑玉に光って、ヒラ/\キラ/\躍って居る。光の及ばぬあたりは、
墨画にかいた様な黒い葉が、千も万も躍って居る。木立の間には白けた夏の夜の空が流れ....
「画室の言葉」より 著者:藤島武二
とは非常にいいことであると思う。 私の家の書斎にはいま新羅山人筆の柿と目白の水
墨画の複製を額に入れて掲げてあるが、この絵には次のような画題が書いてある。 ※....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
車は山の懐ろへ懐ろへと進む。汽車の窓には重り合った真白な雪の山と深い谷間を流れる
墨画のような谷川が見えて行く。スティームと人いきれで汚れた車内の空気が窓外の景色....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
た画家には絶対に油絵は早速試みることは出来ないが、洋画家はちょっと道楽に日本画の
墨画を試みてもまずいながらも成功する例が沢山ある。それは自分達人種の伝統にからみ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
。私にこれはどうやといいつつ懐紙へかわせみと水草を描いて見せた。私は一生懸命その
墨画を真似たがどうも先生ほどの墨色は出なかった。 箕面の滝が消え去ると近松の秋....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して
墨画の蘭竹または詩など寄合書にしたる白金布の蝙蝠傘あるいは杖にしあるいは日を除け....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
如何にかかっている。 藤原期の仏画 今日、日本画の特長を人が語る時多く水
墨画の美を挙げる。外国人が最も心をひかれるのも水
墨画であるという。現にさき頃仏印....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
年頃ですから、兄は十七、八、私は十ほど年下で七つ八つ位でしょう。その頃兄は頻に水
墨画に親しんでいられました。私の学校通いに被ったあじろ笠に、何か画かれたのもその....
「古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
い、御承知の通り牧谿だとか、あるいは芸阿弥だとか、相阿弥というような絵はいわゆる
墨画でありますが、原料でいえばそんなものはいくらほどのものでもないと思うが、やは....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の曙 雨そゝぐ花橘に風すぎて山ほとゝぎす雲に鳴くなり これは絵画的といっても、水
墨画や鉛筆画のようなものではない。かなり美しい色を厚くつかった大和絵風の屏風の絵....
「三国志」より 著者:吉川英治
妙に答えた。 曹丕は、壁に懸っている大幅古画を指さした。二頭の牛の格闘を描いた
墨画で、それへ蒼古な書体をもって何人かが、 二|頭|闘井死 と賛してあったが、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の風流ではなく、功利的な消閑なのだ。こんどは細ながい筥からこれも元の舶載らしい水
墨画を解き出して、壁にかけ、脇息に倚って、ながめ入った。 ところへ。 召次か....
「偶言」より 著者:津田左右吉
上に民衆的要素のあることは察せられる。 ――――――――――― 一体
墨画は自然界の多種多様の色彩美を写し得ぬという不便はあるが、一方また他の彩画より....