墨縄[語句情報] »
墨縄
「墨縄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
墨縄の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風流仏」より 著者:幸田露伴
も須原の長者何がしの隠居所作る手伝い柱を削れ羽目板を付ろと棟梁の差図には従えど、
墨縄の直なには傚わぬ横道、お吉様と呼ばせらるゝ秘蔵の嬢様にやさしげな濡を仕掛け、....
「博物誌」より 著者:岸田国士
式の服装で木から木へ閲兵して回る。 一羽の鶉が、苜蓿畑をすれすれに掠めながら、
墨縄を張ったような直線を描いて飛んで行く。 女よりも上手に編物をやっている羊飼....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
呂時代にかえるべし。人麻呂は歌っていますよ。 かにかくに物は思はずヒダたくみ打つ
墨縄のただ一筋に....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
うもの、それに引き代えこの十兵衛は、鑿手斧もっては源太様にだとて誰にだとて、打つ
墨縄の曲ることはあれ万が一にも後れを取るようなことは必ず必ずないと思えど、年が年....