»
壌
「壌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
壌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
往左往《うおうさおう》に逃げ惑《まど》った。京城《けいじょう》はすでに陥った。平
壌《へいじょう》も今は王土ではない。宣祖王《せんそおう》はやっと義州《ぎしゅう》....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
くま》しい馬に、磨《と》ぎすましたプラオをつけて、畑におりたった。耡き起される土
壌は適度の湿気をもって、裏返るにつれてむせるような土の香を送った。それが仁右衛門....
「想片」より 著者:有島武郎
べき性質のものではないと観じていたとは考えることができない。一つの種子の生命は土
壌と肥料その他唯物的の援助がなければ、一つの植物に成育することができないけれども....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いつでも内在的である。内発的である。一つの花から採取した月見草の種子が、同一の土
壌に埋められ、同一の環境の下に生い出ても、多様多趣の形態を取って萠え出ずるという....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
めてしまうと、あとには水中に溶けていた塩類と、浮遊していた固体の微粒子から成る土
壌様の皮殻を残すということの経験は恐らく既に早くからあったのであろう。 この考....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
言し得る強い霊力を有したのである。予言を批難しようとする科学万能の現代人は、「天
壌無窮」「八紘一宇」の大予言を、いかに拝しているのか。皇祖皇宗のこの大予言は実に....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
然の押入といったのが一等適切に云いあらわしているような土窟であった。壁も天然の土
壌であるけれど、そこに棚のようなものを刳りぬいて、食器らしいものがゴタゴタと並べ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
被害なく、ガラスも割れなかったという。畠はやわらかいから、爆発してもその爆風は土
壌の圧縮によって相当のクッションになるらしい。 ◯護国寺裏の町に爆弾が落ちて、壕....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
当の意味をありがたがった。 何月か忘れたが、たぶん初夏の頃だったろうと思う。平
壌占領記念日というのがあった。 僕はその日の朝飯に初めて粟飯というものを食わさ....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
下りた。二つの流れに挟まれた狭い谷にきた時に、孝ちゃんがかんじきの跡を見つけた。
壌中電灯の光は、ゆきなやみながら谷を行く。まるい光が雪の下の岩を照らし、夜も休ま....
「今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
ん墜とすのさ。すると爆弾は土中で爆発すると、中からA液が出て来て、それが地隙や土
壌の隙間や通路などを通って、どんどん地中深く浸透してくるのさ。ちょうど砂地に大雨....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
蚤取粉などを買い集めてそのトランクの中に叩きこんで出かける手軽さとは、正に天地霄
壌の差があった。 さあ、金博士の後を、われわれは紙と鉛筆とを持って追いかけるこ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
おじさんにもよくわからないのだ。だがね一彦君、これは土の壁というよりも、むしろ土
壌といった方が正しいのだよ」 「えっ、どじょう。どじょう――って、あの鬚のある、....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
保航空隊と、兄さんの所属している陸軍の太刀洗飛行連隊だ。――その外、朝鮮半島の平
壌には陸軍の飛行連隊があるし、また中国南部やフィリッピン、香港などに対して、台湾....
「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
会費を出して射撃|倶楽部員になって練習を積むのに比べて、簡易と経済に於て天地|霄
壌の差がある。 爪磨きとしての効用 爪を鋏で切りっぱなせば角があって方々へ引....