壮気[語句情報] »
壮気
「壮気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
壮気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
とだった。そのような大混乱の元は、なんであるかというと第一に、いつもの演習は、少
壮気鋭の在郷軍人会の手で演じていたのが、本物の空襲のときには、その在郷軍人たちの....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
よ上京せらるる事になった。少し前に遡っての話しだが、定昭公は最前もいった如く、年
壮気鋭の方であったので、既に王政となった上は、またこの下に充分尽力して、かつては....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
を、長唄《ながうた》研精会の稀音家和三郎《きねやわさぶろう》が引きうけていた。少
壮気鋭だった三味線楽家は、この試みが愉快でならないのだが、そんなふうで、鼓村さん....
「松井須磨子」より 著者:長谷川時雨
竹は芸術座を買込み約束が成立すると、その魁《さきがけ》に明治座へ須磨子を招き、少
壮気鋭の旧派の猿之助《えんのすけ》や寿美蔵《すみぞう》や延若《えんじゃく》たちと....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
今|顧みるとおかしい。 関ヶ原の役に、槍一本かついで出かけたあの時の向う見ずな
壮気。 彼は、父の仕えていた主君が大坂方であったし、郷土には、英雄太閤の威勢が....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
自覚していた。
花田橋の時でも、柳生谷の時でも――以前はただ、青雲にあこがれる
壮気と覇気――また潔癖に似た驀しぐらな道心が、火が水を弾くように、女性の情を反撥....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
れが数年も前から続いて来たのである。要するに、当初は双方がまだ若く、衒気や覇気や
壮気に充ちきっていた。そして力の互角した者同士が起しやすい摩擦から醸された感情と....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
めていた竹屋三位。いつのまにか切目長押に掛けられてあった小薙刀を引き抱えている。
壮気はさかんだが、世間見ずの有村は、この屋敷の懸人になってから、いっぱしの武芸者....
「三国志」より 著者:吉川英治
えてやるか」 袁紹は、腹心をあつめて、さっそく評議を開いた。 彼の幕下には、
壮気にみちた年頃の大将や、青年将校が多かった。 田豊。沮授。許収。顔良。 ま....
「三国志」より 著者:吉川英治
夜逃げですな」 磊落に笑ったが、しばらく間をおいて、また司馬徽の声がした。その
壮気の持ち主を、厳格な語気で叱っているのである。 「なに、荊州へ参ったとか。さて....
「三国志」より 著者:吉川英治
りをお持ちでしょう。またひそかには、男児と生れて、天下の大事を争うてみたいという
壮気も疼いておられましょう。……ところが呉の宿将元老ことごとく不賛成です。まず安....
「三国志」より 著者:吉川英治
、かの旗本八旗のうちの程銀と張横のふたりが敢ない死をとげたことだった。 しかし
壮気さかんな馬超は、 「こうなれば、なおさら、曹操が野陣しているうちに撃破してし....
「三国志」より 著者:吉川英治
れれば、こちらの思うつぼです。かならず生捕りにせずにはおきません」 姜維の言は
壮気|凛々だった。さはいえまだ紅顔の美少年といってもいい若武者、いかにその天質が....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
州の隅田城を打たせ、その余勢で、細川|顕氏を堺ノ浦に撃破させた。――正行の純で少
壮気鋭なこと、北畠|顕家の再来を偲ばせるものがあった。 やがて、山名時氏は天王....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
老ゆればとて黒田宗円、やわか、この家門の滅亡を坐して視るべき」 と、二十年前の
壮気を身に呼び回して、悲報に沈む家中の者を、巌のごとく睨めまわして、騒ぐな、うろ....