声あり[語句情報] »
声あり
「声あり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
声ありの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「喝采」より 著者:太宰治
光栄を得させていただきます。(少し前置きが長すぎたぞ! など、二、三、無遠慮の掛
声あり。)私、ただいま、年に二つ、三つ、それも雑誌社のお許しを得て、一篇、十分く....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
。もう何時《なんどき》か知らん」 思い寄らざりしわがかたわらに媚《なま》めける
声ありて、 「もうかれこれ一時ですよ」 馭者は愕然《がくぜん》として顧みれば、....
「妖術」より 著者:泉鏡花
あろう、裾模様の後姿で、すらりとした芸者が通った。 向うの座敷に、わやわやと人
声あり。 枝折戸の外を、柳の下を、がさがさと箒を当てる、印半纏の円い背が、蹲ま....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
いた蒲団を出して、一同仮寝につく。みな疲れと安心とで、ぐうぐう寝込む。 夜中に
声あり。出てみると水田君が見舞に来てくれた。眠い目をこすりながらしばらく話をする....
「花吹雪」より 著者:太宰治
も、宴会などに於いて無礼者に対しては敢然と腕力をふるったものだ。(まさか、という
声あり。)いや、記録にちゃんと残っています。くんづほぐれつの大格闘を演じたものだ....
「一日の労苦」より 著者:太宰治
ると、浪曼的完成も、自分で言い出して置きながら、十分あやしいものである。とたんに
声あり、そのあやしさをも、ひっくるめて、これを浪曼的完成と称するのである。 私....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
名を録して――とまで書いてきたとき「お世辞はもういい加減にして、先を語れ」という
声あり。はい、承知しました。こういう良質の読者には、何をいわれても、わたくしは一....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
仰いで、大音に、 「頼もう!」 人の気勢もない。 「頼もう。」 途端に奇なる
声あり。 「ダカレケダカ、ダカレケダカ。」 その音、まことに不気味にして、化猫....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
かねば、人と生れた甲斐もなし、蟠龍軒達者で居れよ」 と云う折しも、木蔭に怪しき
声ありて、「達者で居れ」という。文治は暫く四辺を見廻しまして、 文「さては何者....
「取舵」より 著者:泉鏡花
き櫓柄に縋りて、 「南無金毘羅大権現!」と同音に念ずる時、胴の間の辺に雷のごとき
声ありて、 「取舵!」 舳櫓の船子は海上|鎮護の神の御声に気を奮い、やにわに艪....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
つて生涯を送る 犬田小文吾 夜深うして劫を行ふ彼何の情ぞ 黒闇々中刀に
声あり 圏套姦婦の計を逃れ難し 拘囚未だ侠夫の名を損ぜず 対牛楼上無状を嗟す 司....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
るるべからざるをもって、なにものの所為たるを知るべからざれども、空中に一種奇怪の
声ありて、明らかにこれを聴くことを得べし。しかして、その声はあたかも人の口笛のご....
「活人形」より 著者:泉鏡花
満時を報げ来して、天地|寂然として、室内陰々たり。 かかりし時、いずくともなく
声ありて、「お待ち! と一言呼ばわり叫びぬ。 思いがけねば、得三|等、誰そやと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を検するに八十度、室内空気の寒暖も同じく八十度を算す。乗客はじめて炎暑を訴うるの
声あり。午後六時十分に、太陽は地平線下に入りてその形を失う。ときに、明月さらに東....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
厘身動きなさず無言にて思案の頭重く低れ、ぽろりぽろりと膝の上に散らす涙珠の零ちて
声あり。 源太も今は無言となりしばらくひとり考えしが、十兵衛汝はまだわからぬか....