声威[語句情報] »
声威
「声威〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
声威の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
来た時、翁の如き一代の巨匠が中央に乗出していたならば、当時の能界の巨星と相並んで
声威を天下に張る事が容易であったかも知れぬ。しかも翁はそのような栄達、名聞を求め....
「細木香以」より 著者:森鴎外
も岳父もただ手を束ねて傍看する外無かった。 王侯貴人が往々文芸の士を羅致して、
声威を張り儀容を飾る具となすように、藤次郎は俳諧師、狂歌師、狂言作者、書家、彫工....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
随ってこれを統率する川島の威権は我が警視総監以上であって、粛親王を背後の力として
声威隆々中外を圧する勢いであった。 提調というは監督の下に総教習と聯び立つ学堂....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
っても、恵源禅門とか前ノ副将軍といってみても、直義の名はとうてい尊氏を凌ぐほどな
声威にはなりえなかった。 これを彼がさとった時は、宇都宮、小山、高麗などの思わ....