声聞師[語句情報] » 声聞師

「声聞師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

声聞師の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
である。犬神人は五条坂に住んで、一方では祇園の神人であり、一方では毘沙門経読誦の声聞師であり、そしてその内職としては弦指に従事してつるめそ云云」とある。以て当時....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
家筋のものがあった。文字には俗に「正文」、「証文」などと書いてあるが、正しくは「声聞師」である。声聞とは仏教上の語で、小乗阿羅漢の徒を云う。彼らはただ仏の説法の....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
の曲舞を奏した者も、亦唱門師であった。 言継卿の頃には、京都では北畠と桜町とに声聞師の部落が分かれていた。後者は禁中に近かったので、「御近所の声聞師」ともいっ....
放免考」より 著者:喜田貞吉
れ雑色の事は他日改めて研究を発表しよう。) 次には庁の下部たる放免の末路、その声聞師や番太との関係、祭の日の放免の華美・風流等の事等叙述しよう。 検非違使庁....