売僧[語句情報] » 売僧

「売僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

売僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、やはりそれは真実の予言で、彼は夫がひと口に貶してしまったような商売ずくの卑しい売僧ではないと思われた。店の者にも注意して店先を毎日窺わせたが、かの僧はそれぎり....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
も解脱往生が出来るかとな。アッハハハ、馬鹿な話だ。懺悔しろとは餓鬼扱いな! これ売僧、よく聞くがいい。懺悔は汝の専売ではない。ありとあらゆる悪人は皆|傷しい懺悔....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しの念日様が嘘を言う気づかいござりませぬゆえ、本当のことに相違ござりませぬ」 「売僧めッ、よくも化かしおッたなッ。道理で必死とあの女を庇いおッたわッ。スリを手先....
貧乏神物語」より 著者:田中貢太郎
人は驚いて眼を※った。旅僧の来たと云う邸は己の仕えている邸ではないか、用人はこの売僧奴、その邸から来た者が眼の前にいるに好くもそんな出まかせが云えたものだ、しか....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
った。 こういううちにも、舞台――舞台は二階らしい。――一間四面の堂の施主が、売僧の魚説法を憤って、 「――おのれ何としょうぞ――」 「――打たば打たしめ、棒....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
からず、母堂に看《みと》られてこの世を去った。 女性によって開拓された宗教――売僧俗僧《まいすぞくそう》の多くが仮面をかぶりきれなかった時において、女流に一派....
轆轤首」より 著者:田中貢太郎
も云わなかった。役人達は怪量を不敵な曲者として捕え、翌日|白洲へ引き出した。 「売僧、その袖の首は、何としたものじゃ、僧侶の身にあるまじき曲事、有体に申せばよし....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
のが、不意にけろりとなおる不思議な事実も、それはただのお芝居で、ことによったら『売僧《まいす》ども』の手品かもしれぬ、とのことだったけれど、これもたぶんきわめて....
梟雄」より 著者:坂口安吾
すりあげるように高笑いした。 法蓮坊の屈辱をいま返しているのかも知れなかった。売僧をも無双の名僧智識に仕立てることができたであろう長井の門地はいま彼自身である....
お奈良さま」より 著者:坂口安吾
シゲキされた傾きがあったのである。 そもそも彼女には禁酒論や廃妾論などゝ並んで売僧亡国論とか宗教改革論などというものがすでにあったのだから、祖母の葬儀を汚した....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
軍綱吉は、聡明の人ではあったけれど、愛子を喪った悲嘆の余りにわかに迷信深くなり、売僧の言葉を真に受けて、非常識に畜類を憐れむようになり、自身|戌年というところか....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
力のないものであるというのが二葉亭の禅に対する断案で、何かの茶咄のついでに一休は売僧、白隠は落語家、桃水和尚はモーズレーの研究資料だと茶かした事があった。 結....
切支丹転び」より 著者:田中貢太郎
はじめ、伊賀守も、また、その方も地獄の苦しみを受けねばならぬぞよ」 「それ、その売僧を逃がすな」 太郎左衛門は鉄扇を揮ってさしずした。捕卒は競うて庵の中へ躍り....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
る。法師ならぬものに向かっても、相手を賤しむ場合にはこれを坊主という。乞食坊主、売僧坊主、オゲ坊主、チャンチャン坊主、糞坊主、スッタラ坊主、ハッチ坊主、横着坊主....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
城坊目考』に、 俗間此町を謂て唱門ヶ辻子と称す。是謬り伝へて不当の説なり。往年|売僧有て毘沙門経を誦して門戸に立て物を乞。名けて唱門師といふ。是門下に読経するの....