売家[語句情報] » 売家

「売家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

売家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
った青さに青ざめていたのも当然だ。 「今に見ろ!」 章三は今朝田村で見た新聞の売家広告を想い出した。 「売邸、東京近郊、某侯爵邸」とあったその広告を見て、大阪....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
くる日から彼は黙々として立ちまわり、高津神社坂下に間口一間、奥行三間半の小さな商売家を借り受け、大工を二日雇い、自分も手伝ってしかるべく改造し、もと勤めていた時....
食魔」より 著者:岡本かの子
を売る蛍雪館の店を開いていた時分に、店の家が狭いところから、斜向うのこの露路内に売家が出たのを幸、買取って手入れをし寝泊りしたものである。ちょっとした庭もあり、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
夫、みな行き届いた御仕方じゃ。なれども御三代の当主と来ては、いやはや何と言うか、売家と唐様で書く三代目どころの騒ぎではござりませぬわい。今のその目篇がちときびし....
一坪館」より 著者:海野十三
かになるのなら、裏通りへも人が来るにちがいない、だから表通りにおくれないように商売家をたてようというねらいだった。 そういう建築主は、ないないといいながらも、....
風流仏」より 著者:幸田露伴
戻りて、果は片足進みて片足戻る程のおかしさ、自分ながら訳も分らず、名物|栗の強飯売家の牀几に腰|打掛てまず/\と案じ始めけるが、箒木は山の中にも胸の中にも、有無....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
市区改正後はどうなりましたか。 この時分、町を歩いて見てやたらに眼に付いて、商売家になければならぬように思われたのは、三泣車というのです。小僧が泣き、車力が泣....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
まで。勝手に掴み取りの、梟に枯葉で散り散りばらばら。……薬臭い寂しい邸は、冬の日売家の札が貼られた。寂とした暮方、……空地の水溜を町の用心水にしてある掃溜の芥棄....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
の間の六畳と、奥の五畳との二間に住居いて、店は八畳ばかり板の間になりおれども、商売家にあらざれば、昼も一枚|蔀をおろして、ここは使わずに打捨てあり。 往来より....
淪落の青春」より 著者:坂口安吾
言うわけにも行かない。 三男の忠雄は戦死した。これは分家分禄して、東京に小さな売家を買ってもらい、女房に二人の子供があるが、家の方は戦火で焼けて、女房子供はそ....
温浴」より 著者:坂口安吾
売であるから、静かにしろ、と云うわけにはいかない。 よそは住宅難だが、伊東には売家も貸家も多い。伊東は海山の幸にめぐまれて食糧事情がよかったが、東京も食糧事情....
貞操問答」より 著者:菊池寛
から、知人に、適当な場所や家を探してもらったりしておりました。銀座裏に、芸妓家の売家があること、……しかし、貴女からのご返事があるまでは、空なものでありましたが....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
していた蚕業会社の桑苗部主任の桑原宏という老人がひょっこり見えて、ちょうど近所に売家があるが買わないかという話で、渡りに舟と私は早速その所有主真上正房氏に会い、....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
人学の最高峰はむしろ妻女教育であると申してよろしかろうと考えるのであります。 「売家と唐様で書く三代目」と川柳にもありますが、どうも二代目三代目は難しい。稀には....
春泥」より 著者:久保田万太郎
間ばかり。――体はわるくってもいうことは元気で、仲の町の茶屋の戸袋へれい/\しく売家の札を貼ったといって腹を立てたり、歌舞伎座から乗った自動車の運転手が山谷とい....