変通[語句情報] »
変通
「変通〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
変通の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「すなおに白状すればそのように、強情を張らばまたそのように、相手方しだいによって
変通自在の吟味をするのが右門の本領じゃ。いったんてまえの目に止まったら、おしでも....
「作物の批評」より 著者:夏目漱石
つと文学が衰えるとはこのためである。法則がわるいのではない。法則を利用する評家が
変通の理を解せんのである。 作家は造物主である。造物主である以上は評家の予期す....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
えない。中には変りものや、凝り性、気まぐれもの、又は一種のダダイズムとも見るべき
変通人なぞが居るから、往来を歩いてもちょっと見わけにくい。支那や朝鮮の留学生を見....
「パンドラの匣」より 著者:太宰治
のか痲痺してしまって平気になった。僕はそれに気がついて、人間の馴致性というのか、
変通性というのか、自身のたより無さに呆れてしまった。最初のあの新鮮なおののきを、....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
「しかし、大事は、いそいでも成らず、いそがずでも成らず――頃合というものがある。
変通自在でのうてはならぬ。その辺の心掛けは、夙《とう》から訓《おし》えて置いたつ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らこの道を取るのは、厳密にいえば関所破りにはなるが、習慣の許すところにおいては、
変通の道があって、濫用《らんよう》されない限りは見ぬふりのお目こぼしがあると聞く....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
絶食しても幾日の間――そういうことの予算をちゃんと胸に畳んで走りもし、逃げもし、
変通もしていたのですが、今回は、なにしろはじめての奥州路、その用意をするにも、し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る力を与えられているようでありまして、かく不幸なる境地に置かれて、堵に安んぜざる
変通力が、一転して商業の方へ注がれたというわけです。故にこの国の勤勉にして機を見....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
くとってくれるなよ」 と、ここに斎藤もわずかに余裕を得て、いささか弁解に落つるの
変通を示すことができたのは、眼のない奴とか、盲千人とか言ったが、偶然にも、最初か....
「黒い驢馬と白い山羊」より 著者:宮本百合子
来る客があると思って居なかったらしく、案内をした漁師に言葉もかけなかった。令子は
変通自在な銀の小さい月を漁師の掌の上に落した。 松の梢と日除けがあって、月は令....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
あの萩乃様へ、今この心のたけを書き送っておきてエものだと――。
剣を持たせれば
変通自在、よく剣禅一致ということを申しますが、わが左膳においては、剣もなく禅もな....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
るためにオランダで学問をしただけのことである。そして混合式の悪党である彼は、その
変通性によって、フランドルではあるリール生まれのフランドル人となり、パリーではフ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
、あわててページをひらくと、大河は、ぼそぼそと読み出した。 「翁|曰く、何事にも
変通といふ事あり。知らずんばあるべからず。即ち権道なり。夫れ難きを先にするは聖人....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
に、こつこつ石の如き親爺がついておる。これが、一見頑固無双に見えていて、なかなか
変通なところがある。本街道を避けて、裏を行けば、大井川までは、首尾よく参ろう。こ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
……が、少しばかり腑に落ちぬことがある」 「なんでございましょう」 「そのように
変通自在な力を持っているのに、なんで駕籠へなど乗る。……旦那面をして大手をふって....