夏帽子[語句情報] »
夏帽子
「夏帽子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夏帽子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
を新しいやつに換えてやれと云った。それはつい四五日|前《まえ》、自分の買って来た
夏帽子だった。「もう新しいのに換えて置きました」妻はそう答えた後《のち》、箪笥《....
「行人」より 著者:夏目漱石
りとそこに横になりました。すると衣桁《いこう》の端《はじ》にかかっている兄さんの
夏帽子がすぐ眼に着きました。兄さんはこの暑いのに帽子も被《かぶ》らずにどこかへ飛....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
ちへ歩いて来る。黒っぽい絽の羽織の着流し姿で小さいケースを携げて居る。真新らしい
夏帽子も他所行らしく光っている。私に近づいた氏は、「やあ。」と咽喉に引き込んだよ....
「家」より 著者:島崎藤村
行ったら」 「いや、復た逢えたら逢おう。名倉さんへも、皆さんに宜敷」 紳士風の
夏帽子を手に持って出て行く森彦を送って、間もなく三吉は姉を迎えた。 お種は豊世....
「家」より 著者:島崎藤村
としよう」と三吉が言った。 三吉は股引に尻端折。正太もきりりとした服装をして、
夏帽子を冠って出た。 「姉さん、お仙ちゃんが帰って来たそうですネ――よかった、よ....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
議に思って、清三が本堂の障子をあけてみると、白い羅紗の背広にイタリアンストロウの
夏帽子をかぶった肥った男と白がかった夏|外套をはおった背の高い男とが庫裡の入り口....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
じゃよ。」 「ええ、その番頭めが案内でしゅ。円髷の年増と、その亭主らしい、長面の
夏帽子。自動車の運転手が、こつこつと一所に来たでしゅ。が、その年増を――おばさん....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
…羽織は、まだしも、世の中一般に、頭に被るものと極った麦藁の、安値なのではあるが
夏帽子を、居かわり立直る客が蹴散らし、踏挫ぎそうにする…… また幕間で、人の起....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、頭を天日に曝したというのを思出す……「意気な人だ。」とうっかり、あみ棚に預けた
夏帽子の下で素頭を敲くと、小県はひとりで浮かり笑った。ちょっと駅へ下りてみたくな....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
巴里に実がある。此の後は季節が海岸の避暑地に移って巴里は殻になる。折角今年流行の
夏帽子も冠ってその甲斐はない。彼等は伊達に就いても効果の無いことは互にいましめ合....
「ある女の生涯」より 著者:島崎藤村
つぽつ帰って行く日にはおげんはお新と二人で村はずれまで見送った。学校の生徒らしい
夏帽子に土地風なカルサン穿きで、時々|後方を振返り振返り県道に添うて歩いて行く小....
「小公女」より 著者:菊池寛
した刺繍なのよ。ほら、目に見えて来るでしょう。」 セエラはまた鞄の中から、古い
夏帽子を見附け出し、飾の花を引きはがして、テエブルの上に飾りました。 「いい匂が....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
、たったひとつの俤《おもかげ》は、いちばんはじめに、私の胸に訪れた、|伊太利風の
夏帽子《シャポオ・ド・パイユ・デ・イタリイ》をかぶった、シャヴァンヌの絵のような....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
た。 「や、先生も味方らしい、こいつあ、難有えぞ難有えぞ。」 戴いたのは新しい
夏帽子、着たのは中形の浴衣であるが、屹と改まった様子で、五ツ紋の黒絽の羽織、白足....
「女の怪異」より 著者:田中貢太郎
方に靴音が聞えて、肥った労働者のような男がこっちへ向って来た。まだに麦稈のような
夏帽子を被っている肥ったその男は、街路の真中を歩きながらこっちへ眼を持って来た。....