夏羽織[語句情報] » 夏羽織

「夏羽織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夏羽織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
したら、御遠慮なく――」 神山は金口《きんぐち》を耳に挟《はさ》みながら、急に夏羽織の腰を擡《もた》げて、※々《そうそう》店の方へ退こうとした。その途端に障子....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
の話だったのです。私は今でもその若主人が、上布の肩から一なすり墨をぼかしたような夏羽織で、西瓜《すいか》の皿を前にしながら、まるで他聞でも憚《はばか》るように、....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
た。 その通知の葉書を受取ったお島は、大きな菓子折などを小僧に持たせて、紋附の夏羽織を着込んで、丸髷《まるまげ》姿で挨拶のために、ある晩方その宿屋を訪ねたが、....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
う方は、明石縮《あかしちぢみ》の単衣《ひとえ》に、藍無地《あいむじ》の絽《ろ》の夏羽織を着て、白っぽい絽の袴《はかま》を穿《は》いて居た。二人とも、五分も隙《す....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
で、蝋燭にも及ぶまい、と形だけも持出さず――所帯構わぬのが、衣紋竹の替りにして、夏羽織をふわりと掛けておいた人がある――そのままになっている。 灯無しで、どす....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
で最初ぶつかったんですがね……あの女将、前と違って髪を夜会巻きかなんかに結って、夏羽織なぞ着てましたがね……いや最初私は、その、ちょっと「築地明石町」みたいな別....
」より 著者:島崎藤村
起るということは有るで」 こう言って、お種は出て行った。やがて橋本の紋の付いた夏羽織と、薬草の袋と、水とを持って来た。紅いサフランの花弁は、この家で薬の客に出....
」より 著者:島崎藤村
勤勉なのは、この少壮な会社員だ。シッカリとした老祖母が附いているだけに、親譲りの夏羽織などを着て、一寸訪ねて来るにも服装を崩さなかった。三吉のことを「兄さん、兄....
斜陽」より 著者:太宰治
間の隅の戸棚から梨を三つ取り出して私に下さった。そうして、お昼すこし過ぎ、白絣に夏羽織をお召しになって診察にいらした。れいの如く、ていねいに永い事、聴診や打診を....
田舎教師」より 著者:田山花袋
。風のある日には吹きさらしの平野のならい、糸のような雨が下から上に降って、新調の夏羽織も袴もしどろにぬれた。のちにはたいてい時間を計って行って、十銭に負けてもら....
」より 著者:徳田秋声
て来た時、笹村は産婦の枕頭に坐っていた。 「そう、それはよかった。」 裁卸しの夏羽織を着た俳友は、産室の次の室へ入って来ると、いつもの調子でおめでたを述べた。....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
しに着て袖の形をごまかそうと腕まくりの姿の者もあり、半襦絆に馬乗袴、それに縫紋の夏羽織という姿もあり、裾から綿のはみ出たどてらを尻端折して毛臑丸出しという姿もあ....
善蔵を思う」より 著者:太宰治
内は、反対した。私には、よそゆきの単衣としては、紺絣のもの一枚しかないのである。夏羽織が一枚あった筈であるが、いつの間にやら無くなった。 「へんな事は無い。出し....
縁談」より 著者:佐藤垢石
筋、三筋溶けて、蚯蚓のように赤黒い肌が現われている。低いからだを袂の長い淡紫紅の夏羽織に包んだところは、まるで袋にでも入ったようだ。髪の毛はあかい、手は黒い。何....
父の葬式」より 著者:葛西善蔵
いよいよ明日は父の遺骨を携えて帰郷という段になって、私たちは服装のことでちょっと当惑を感じた。父の遺物となった紋付の夏羽織と、何平というのか知らないが藍縞の袴もあることはあるのだが、いずれもひどく....