» 夕ぐれ

「夕ぐれ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夕ぐれの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
日の昇る見るのも好きで、野の草花の咲き乱れた山の上に長い夏の太陽の光が薄れ行き、夕ぐれになるとアッパーデールからの寺の鐘が聞えて来る。あたりが全く暗くなる頃まで....
」より 著者:秋田滋
。わたくしにはもう、欲しいものは何ひとつ無かったのであります。 ところが、ある夕ぐれのことでした。私たちは連れ立って、河に沿うてすこし遠くまで散歩をいたしまし....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
た時にも、あるいはまた、鋳掛屋《いかけや》松五郎が蝙蝠《こうもり》の飛びかう夏の夕ぐれに、天秤《てんびん》をにないながら両国の橋を通った時にも、大川は今のごとく....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
って行きかいしております。祭壇から火の立ち登る柱廊下の上にそびえた黄金の円屋根に夕ぐれの光が反映って、島の空高く薔薇色と藍緑色とのにじがかかっていました。 「あ....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
も寝ないでいると、黒馬旅館のこわい男がやってくるぞ」 というのだった。村人たちは夕ぐれ時、頭から手の先まですっかりつつみこんだかっこうで、人通りの少ないうら道と....
巴里の秋」より 著者:岡本かの子
さ。 ――あのスウィツルの女優かえ、又違ったお父さんの子でも連れて帰るんだろ。夕ぐれ、めっきり水の細った秋の公園の噴水が霧のように淡い水量を吐き出している傍を....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
ように傾き暗い底の方へ沈んで行った。見るもの聞くもの地獄の姿に外ならなくなった。夕ぐれ庫裡へ行燈の油を取りに行く僧も、薬石と名づけられる夕飯を取り囲んで箸を上げ....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
がそもそも不思議の発端で、それからこの邸内に種々の怪異を見る事となった。ある日の夕ぐれ、突然にドドンと凄じい音がして、俄に家がグラグラと揺れ出したので、去年の大....
木曽の怪物」より 著者:岡本綺堂
宿屋より外へは一歩も踏出されぬ位、日々炉を囲んで春の寒さに顫えていると、ある日の夕ぐれ、山の猟師が一匹、鹿の鮮血滴るのを担いで来て、何うか買って呉れという。ソコ....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ないが、源平時代に越智の家は最も繁昌していたらしい。その越智の屋敷へ或る年の春の夕ぐれに、二人連れの若い美しい女がたずねて来た。主人の七郎左衛門に逢って、どうい....
」より 著者:岡本綺堂
だんだん詮議すると、お糸は伊平の娘でも孫でもなく、去年の秋ももう寒くなりかかった夕ぐれに、ひとりの若い娘が落葉を浴びながら伊平の門口に立って、今夜泊めてくれと頼....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いて転げまわった。ふたりは片袖で顔を掩いながら、町屋の軒下を伝って歩いていると、夕ぐれの色はいよいよ黒くなって来て、どこかで雷の声がきこえた。 「おや、雷が鳴る....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
をかけてなぐさめました。ローリイが帰ってしまうと、エミイは小さな礼拝堂にはいり、夕ぐれのあかりのなかにさわって、涙を流しながらベスのために祈りました。もし、この....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
桜の枝と大納言(若い皇后定子の兄君|伊周公である)との配合の美しさである。 秋は夕ぐれ、夕日はなやかに射して、山の端いと近くなりたるに、烏の寝所へゆくとて三つ四....
変身」より 著者:カフカフランツ
た。そこでドアがステッキでばたんと閉じられ、やがて、ついにあたりは静かになった。夕ぐれの薄明りのなかでグレゴールはやっと重苦しい失心したような眠りから目ざめた。....