夕され[語句情報] » 夕され

「夕され〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夕されの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
萩の前にあったのを横の方にポンと飛ばし、 「みどりさんの仇《あだ》を討ちました」夕されば…… 「しめた!」 最初にやられた太田が飛び出したのは、運悪くまたし....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
なって居る。ドゥニパー河の淡水をしたたか交えたケルソンでも海は海だ。風はなくとも夕されば何処からともなく潮の香が来て、湿っぽく人を包む。蚊柱の声の様に聞こえて来....
源氏物語」より 著者:紫式部
いた。 思はずも井手の中みち隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花 とも言っていた。「夕されば野辺に鳴くてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」などとも口にしていたが、....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ってしまうと思うがどうであろうか。また用語の類例としては、「繩の浦に塩焼くけぶり夕されば行き過ぎかねて山に棚引く」(巻三・三五四)があって、私の解釈の無理でない....
九条武子」より 著者:長谷川時雨
わか》れ路《じ》を遠く去り来《き》つ正しともあやまれりとも知らぬ痴人《しれびと》夕されば今日もかなしき悔《くい》の色|昨日《きそ》よりさらに濃さのまされる 水の....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ない統一力によってである。 ゆふされば秋かぜ涼したなばたの天の羽衣たちやかふらむ夕されば秋風さむしわぎもこがとき洗ひ衣ゆきてはやきむ 万葉 一五 なども民謡風....