夕涼み[語句情報] » 夕涼み

「夕涼み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夕涼みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
去って、暮るれば大江戸は宵の五つ――。五つといえば、昔ながらに江戸の町はちょうど夕涼みのさかりです。虫かごにはまだ少し早いが、そのかわり軒端《のきば》の先には涼....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
2 ついたときにとっぷりと日が暮れて、八丁堀あたり下町かいわいはちょうど今が夕涼みの出さかりどき、もちろん右門はあの張り紙をくだんの若衆が発見するかぎりにお....
食魔」より 著者:岡本かの子
味い締められるが故に却って恬淡になれた。 檜垣の主人は、鼈四郎を連れて、鴨川の夕涼みのゆかから、宮川町辺の赤黒い行灯のかげに至るまで、上品や下品の遊びに連れて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しても気長に半※ぐらいは待っていなければならない。それには丁度いい時候ですから、夕涼みながらに山の手は勿論、下町からも続々参詣に来る。そのなかには面白半分の弥次....
わが町」より 著者:織田作之助
、洋服の仕立職人が大和の在所から送ってくれたといって持って来た西瓜を食べながら、夕涼みしていた。西瓜の顔を見ると、庖丁を取りだしてくる筈の種吉は、他吉といっしょ....
座興に非ず」より 著者:太宰治
く、どぶ臭く、池の蓮も、伸び切ったままで腐り、むざんの醜骸をとどめ、ぞろぞろ通る夕涼みの人も間抜け顔して、疲労|困憊の色が深くて、世界の終りを思わせた。 上野....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
れらの存在の意義を語りつつあるのである。 川開き 両国の川開きは年々の隅田川夕涼みの魁をなし、昔は玉屋鍵屋が承って五月二十八日より上流下流に大伝馬をもやいて....
思い出草」より 著者:寺田寅彦
ばならない。それはとにかく、自分の子供の時分のことである。義兄に当たる春田居士が夕涼みの縁台で晩酌に親しみながらおおぜいの子供らを相手にいろいろの笑談をして聞か....
風流仏」より 著者:幸田露伴
、空さりげなく澄める月の影宿す清水に、瓜浸して食いつゝ歯牙香と詩人の洒落る川原の夕涼み快きをも余所になし、徒らに垣をからみし夕顔の暮れ残るを見ながら白檀の切り屑....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
と湧き立ち燃え上るような焔が日一日と消え去って行く。 軒並みの浴衣の家族が並ぶ夕涼みがそろそろ引込んでしまう。 以前、私の家では、かかる季節には必ず床の間の....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
理仕出し「みさを」。万興公司。中西洗衣。コンノウト・ドライヴ。旅人の木。水源地の夕涼み。植物園の月明。 船は、スマトラの北端、マラッカ海峡の入口にさしかかる。....
置土産」より 著者:国木田独歩
を閉めてしまうなれど夏はそうもできず、置座を店の向こう側なる田のそばまで出しての夕涼み、お絹お常もこの時ばかりは全くの用なし主人の姪らしく、八時過ぎには何も片づ....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
で来たが、その折門前では、節句目当ての浮絵からくりらしい話し声――。(京四条河原夕涼みの体。これも夜分の景と変り、ちらりと火が灯ります。首尾よう参りますれば、お....
京の夏景色」より 著者:上村松園
すがたを思い浮べて一人楽しんでいる時がないでもありません。 私が十七、八の頃、夕涼みに四条大橋に行って見ると、橋の下の河の浅瀬には一面に床几が並べられ、ぼんぼ....
婚期はずれ」より 著者:織田作之助
腰を掛けて並んだ。見て、おたかは何かぞおっとした。長屋の人たちが集まってのいわば夕涼み話には、娘たちは余り立ちいらず、団扇を膝の上で弄びながらぼんやりときいてい....