夕照[語句情報] » 夕照

「夕照〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夕照の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
を染めだす。おぬいさんのそれはもとより後者だった。高低のある積雪の面に照り映えた夕照のように。 読み終ると、おぬいさんは折れていたところで手紙を前どおりに二つ....
武蔵野」より 著者:国木田独歩
て全部の広い、ほとんど限りない光景を想像さするものである。その想像に動かされつつ夕照に向かって黄葉の中を歩けるだけ歩くことがどんなにおもしろかろう。林が尽きると....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
持で、姉の家に帰って行ったものです。 相模《さがみ》の海の夕焼け空も、太平洋の夕照とかわりありません。到頭《とうとう》あなたの手紙は来なかった。 それから....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
けるのは、山の雪である、アルプスばかりではない『甲斐国志』にも、白峰《しらね》の夕照は、八景の一なりとある、山の雪は烈しい圧迫のために、空気泡を含むことが少ない....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
うり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に別天地の意味....
丹下左膳」より 著者:林不忘
神橋《しんきょう》はここにかかっているのです。日光八景中第一の美と称せらるる山菅夕照《やますげせきしょう》。 有名な蛇橋《じゃばし》の伝説に昔をしのびながら、....
十姉妹」より 著者:山本勝治
て坂をのぼりつめるところ、A橋と小さい公園の入口とが、丁字形に接して居た。そこに夕照を受けて涼みの群が円を造くっていた。近寄るにつれて、はげしい拍手と笑声が聞え....
奇巌城」より 著者:菊池寛
の煙が洩れている。人が住んでいるのだ。その白糸のような一筋の煙は渦を巻きながら、夕照の空に静かに上っていく。 この奇巌城こそ、仏蘭西国家のすべての宝物の蔵であ....
駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
思いに沈んだ。 風はピッタリやんでしまって、陰欝な圧しつけられるような夏雲に、夕照の色の胸苦しい夕ぐれであった。 出札掛りの河合というのが、駅夫の岡田を相手....
上野」より 著者:永井荷風
ニ氈席ヲ展ベ、酒ヲ煖メ盃ヲ侑ム。遊人嘔唖歌吹シ遅遅タル春日興ヲ追ヒ歓ヲ尽シテ、惟夕照ノ西ニ没シ鐘声ノ暮ヲ報ズルヲ恨ムノミ。」となしている。 桜花は上野の山内の....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る所|何人《なんぴと》もよく企て及ぶ所にあらず。例へば雲の白きに流るる水の青きと夕照《ゆうやけ》の空の薄赤きとを対照せしめたる、あるひは夜の河水《かわみず》の青....
西航日録」より 著者:井上円了
っていることだろう。) 蘇士運河 砂原連両岸、送暑去来風、蘇士船将泊、関山夕照紅。 (蘇士運河 砂漠は両岸につらなり、暑熱を送る風が去来する。蘇士に今や....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ツ人、南アフリカ人等なり。 午後六時出航。天気清朗、風波穏静、海水油のごとく、夕照朱のごとし。汽煙直立して動かず。漁舟、商船去来たえず。終夜、英蘭東北岸に沿い....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
けば、そこで法月弦之丞に会えようと思うことを張合いにして、お綱と万吉は、その日、夕照をみながら少し無理な道のりをかけ、もちの木坂の登りにかかった。 「男でさえも....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と駒を追う。――ために磨針峠の上、番場の茶屋についたのも思いのほか早く、琵琶湖の夕照がまだ後ろにはよく見えた。 「どうぞ、お息休めに」 茶屋の床几には先発した....