夕陽[語句情報] »
夕陽
「夕陽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夕陽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
包まれた聖域だけに、隆魔山蓮照寺のなかまでは、追跡の手が届いてこなかった。かくて
夕陽は鬱蒼たる松林のあなたに沈み、そして夜がきた。街には賑かな祭りの最後の夜が来....
「海底大陸」より 著者:海野十三
西洋の波は、もとの静けさにかえった。 疑問のあやしい船「鉄の水母」も、いつしか
夕陽にはえる美しい波まに、ずぶりと沈んでしまった。 ルゾン号は快速をだして、さ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
う様子が――あのまたその下の柔な土に、しっとりと汗ばみそうな、散りこぼれたら紅の
夕陽の中に、ひらひらと入って行きそうな――暖い桃の花を、燃え立つばかり揺ぶって頻....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
れたのであった。上げて来る潮で波が大まかにうねりを打って、船渠の後方に沈みかけた
夕陽が、殆ど水平に横顔に照りつける。地平線に近く夕立雲が渦を巻き返して、驟雨の前....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、暮六つの鐘きこゆ。――幕を開く。 萩原晃この時|白髪のつくり、鐘楼の上に立ちて
夕陽を望みつつあり。鐘楼は柱に蔦からまり、高き石段に苔蒸し、棟には草生ゆ。晃やが....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
と垂れて、がっくりと俯向いたのが、腰、肩、蒼白く繋がって、こればかり冷たそうに、
夕陽を受けた庭の紫陽花の影を浴びて、怪しい色を染めたのを見た。 もうこの上には....
「初雪」より 著者:秋田滋
るぶるッと身顫いをした。それからにッこり笑った。そして、遠くエストゥレルの群峰が
夕陽をあびて薔薇色に染っているのを眺めていた。彼女はまた、自分の頭の上に大きく拡....
「競馬」より 著者:犬田卯
士はどっしりした金時計と鎖とを仙太へ突きつけた。びっくりして見つめた仙太の眼は、
夕陽にかがやくその山吹色のためにくらくらと眩めいた。 ――弱ったな、僕はこの汽....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
るのであった。 山の形は、富士山の峰のあたりが角ばったようになっていて、そこへ
夕陽があたるとすっかり紫色になってしまう。そして山麓にある家々の瓦などが、どうい....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、大に気競う処もあって――(鰯、鯖、鰺などの幾千ともなく水底を網に飜るありさま、
夕陽に紫の波を飜して、銀の大坩炉に溶くるに異ならず。)――人気がよくて魚も沢山だ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
二上屋の寮の西向の硝子窓へ、たらたらと流るるごとく、横雲の切目からとばかりの間、
夕陽が映じたのである。 剃刀の刃は手許の暗い中に、青光三寸、颯々と音をなして、....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に死なれない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを奏する間に、あたかも
夕陽に反映えされて天も水も金色に彩どられた午後五時十五分、船長事務長及び数百の乗....
「活人形」より 著者:泉鏡花
城様――得三様 旭 雲の峰は崩れて遠山の麓に靄薄く、見ゆる限りの野も山も海も
夕陽の茜に染みて、遠近の森の梢に並ぶ夥多寺院の甍は眩く輝きぬ。処は相州東鎌倉雪の....
「西航日録」より 著者:井上円了
とする。未来におけるほどよく調整された、中を得た世界を待ちたい。) 筆談終日、
夕陽に及ぶ。ヒマラヤの高峰たるカンチェンジュンガ(Kanchenjunga)は当....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
忙しく出入する。船の出す石炭の煙はあけがたの雨を迎えるようにたなびき、汽笛の音が
夕陽を送るように響くのである。) 十四日、曇り(満月)。ヤソ教のいわゆるグッド....