夕雲[語句情報] »
夕雲
「夕雲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夕雲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
光りに照された少女の寝顔を又じっと見入りました。 見れば見る程美しい少女の姿。
夕雲のように紫色に渦巻いた長い髪毛《かみのけ》。長い眉と長い睫毛《まつげ》。花の....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
を燃す音や味噌する音が始まった。予も子どもをつれて裏の田んぼへ出た。 朱に輝く
夕雲のすき間から、今入りかけの太陽が、細く強い光を投げて、稲田の原を照り返しうる....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
ても勝負が、定まらないのだ。 京都の荒廃 「なれや知る、都は野辺の
夕雲雀、あがるを見ては落つる涙は」有名な古歌である。 京都の荒廃は珍しいことで....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ある。其れが嫩らかな日光に笑み、若くは面を吹いて寒からぬ程の微風にソヨぐ時、或は
夕雲の翳に青黒く黙す時、花何ものぞと云いたい程美しい。
隣家では最早馬鈴薯を植....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
立ちは、いま、宵へ移ろうとして刻々に黒さを増し、空を屋根のこのいで湯の表は、高い
夕雲の去来を宿して、いっそう深沈《しんちん》と冴《さ》え返ってくる。 谷あいに....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら面《かお》を出したのはお前だろう、なんて――あの子が海岸を馳《は》せめぐって、
夕雲の棚曳《たなび》く空の間に、私の面を見出して、飛びついたりなぞしている光景が....
「死者の書」より 著者:折口信夫
が、赤い日に染って立っている。 今日は、又あまりに静かな夕である。山ものどかに、
夕雲の中に這入って行こうとしている。 もうしもうし。もう外に居る時では御座りませ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
声々に喚起す百年の眠り) 身在閑中不識閑(身は閑中に在つて閑を識らず) 朝躋鶴巓
夕雲開(朝《あした》に鶴巓《かくてん》を躋《こ》え夕《ゆふべ》に雲開く) 瓠壺之....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
不即不離に第四句に続いているところに歌柄の大きさを感ぜしめる。結句の推量も、赤い
夕雲の光景から月明を直覚した、素朴で人間的直接性を有っている。(願望とする説は、....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
らうにはあまりに底に沈みすぎた不幸に、自分自身を押しやっていたともいえるだろう。
夕雲に包まれた春の陽光は、一足ごとに鈍くなった。次郎の靴音も重かった。 ふだん....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
へ放れたと思うと、たちまち颯と茜を浴びて、衣の綾が見る見る鮮麗に濃くなった。天晴
夕雲の紅に彩られつと見えたのは、塀に溢るるむらもみじ、垣根を繞る小流にも金襴颯と....
「涸沢の岩小屋のある夜のこと」より 著者:大島亮吉
夏の夕だった。眼のまえの屏風岩のギザギザした鋸歯のようなグラートのうえにはまだ、
夕雲はかがやかに彩られていた。そしてひと音きかぬ静けさが、その下に落ちていた。お....
「深川の唄」より 著者:永井荷風
と後を振向いた。梅林の奥、公園外の低い人家の屋根を越して西の大空一帯に濃い紺色の
夕雲が物すごい壁のように棚曳《たなび》き、沈む夕日は生血《なまち》の滴《したた》....
「紅すずめ」より 著者:小川未明
いい音色が耳に聞こえるような、また、笛や、太鼓や、笙の音色などが、五|彩の美しい
夕雲の中からわいて、海の上まで聞こえてくるような、なつかしい感じがしたのでありま....
「姫たちばな」より 著者:室生犀星
けた。築地の塀だけを白穂色にうかべる橘の館に、彼女を呼ばう二人の男の声によって、
夕雲は錦のボロのようにさんらんとして沈んで行った。 「今宵も見えられてか。」 ....