夕靄[語句情報] »
夕靄
「夕靄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夕靄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
短くなりまさった日は本郷《ほんごう》の高台に隠れて、往来には厨《くりや》の煙とも
夕靄《ゆうもや》ともつかぬ薄い霧がただよって、街頭のランプの灯《ひ》がことに赤く....
「或る女」より 著者:有島武郎
トの、髪の中のダイヤモンドのように輝いていた。その崕《がけ》下の民家からは炊煙が
夕靄《ゆうもや》と一緒になって海のほうにたなびいていた。波打ちぎわの砂はいいほど....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
どりに汀に立って君たちの帰りを待ちわびているのだ。 これも牛乳のような色の寒い
夕靄に包まれた雷電峠の突角がいかつく大きく見えだすと、防波堤の突先にある灯台の灯....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
裕というのかもしれぬ。二人はひょっと人間を脱け出でて自然の中にはいった形である。
夕靄の奥で人の騒ぐ声が聞こえ、物打つ音が聞こえる。里も若葉も総てがぼんやり色をぼ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
のが眺め渡された。左手は一番広くて袋なりに水は奥へ行くほど薄れた懐を拡げ、微紅の
夕靄は一層水面の面積を広く見せた。右手は、蘆の洲の上に漁家の見える台地で、湖の他....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
な蒼空を取廻して、天涯に衝立めいた医王山の巓を背負い、颯と一幅、障子を立てた白い
夕靄から半身を顕わして、錦の帯は確に見た。……婦人が一人……御殿女中の風をして、....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
」 こんな自分勝手の理屈を考えながら、佐山君は川柳の根方に腰をおろして、鼠色の
夕靄がだんだんに浮き出してくる川しもの方をゆっくりと眺めていた。川のむこうには雑....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
離れてしまったのであるが、路の一方には底知れぬほどの深い大きい谷がつづいていて、
夕靄の奥に水の音がかすかに聞える。あたりはだんだんに暗くなる、路はいよいよ迫って....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
」 こんな自分勝手の理屈を考えながら、佐山君は川柳の根方に腰をおろして、鼠色の
夕靄がだんだんに浮き出してくる川しもの方をゆっくりと眺めていた。川のむこうには雑....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
なく運がよろしゅうございましたねえ。 男1 ええ。もう、何と云いますか、あたりは
夕靄に大変かすんで、花が風情あり気に散り乱れている。……云うに云われぬ華やかな夕....
「荘子」より 著者:岡本かの子
百羽とも知れずその周囲に騒いで居た。鳴声が遠い汐鳴りのように聴えた。田野には低く
夕靄が匍って離れ離れの森を浮島のように漂わした。近くの村の籬落はまばらな灯の点在....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
限りに呼んだ。 「ジャン! ジャーン!」 もう暮色が蒼然とあたりに迫っていた。
夕靄が烟るように野末にたち罩め、ものの輪廓が、ほの暗い、はるか遠方にあるように見....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
に水の面を覗いて見た。空はまだ暮れ切れなかったが、水の光は漸次に褪めて、薄ら寒い
夕靄の色が川下の方から遡るように拡がって来た。水は音もなく静かに流れていた。 ....
「父の墓」より 著者:岡本綺堂
の森は静に眠りて、暮るるを惜む春の日も漸くその樹梢に低く懸れば、黄昏ちかき野山は
夕靄にかくれて次第にほの闇く蒼黒く、何処よりとも知れぬ蛙の声|断続に聞えて、さび....
「快走」より 著者:岡本かの子
が堤防の上に立ったときは、輝いていた西の空は白く濁って、西の川上から川霧と一緒に
夕靄が迫って来た。東の空には満月に近い月が青白い光りを刻々に増して来て、幅三尺の....