外交員[語句情報] »
外交員
「外交員〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外交員の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
主関係の人々を探し出しては、すばらしいヤクーツク造船所製の砕氷船を買わないかと、
外交員商売を始めた。 「砕氷船なんか買ったって、使うことはありゃしないよ」 と....
「振動魔」より 著者:海野十三
れから私は、日×生命の保険医を訪ねて、いろいろと絞った揚句、貴方があの保険会社の
外交員と、保険医とをうまく買収して、あの奇抜なレントゲン写真をとらせ、その種板を....
「あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
、片ッ端から虱潰しに調べられたんです。でその結果、いま云った、その神田の洗濯屋の
外交員が挙げられたんです。 もっとも、挙げられたと云っても、その洗濯屋が自白し....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
が、余り風采の立派な男ではなかった。いつでも薄穢れのした洋服を着て、精々なにかの
外交員くらいにしか見えなかった。毎日三時少し前になると、入場券を帽子のリボンの間....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
こんだ。 彼のポケットには、福隆火柴公司の社員の名刺がはいっていた。日華蛋粉の
外交員の名刺も這入っていた。勿論、燐火の注文を取って来た、ためしもなく、用材の買....
「天馬」より 著者:金史良
て慌しげに扉を押してはいって行った。ホールの中はがらんどうで、隅っこに僅か二人の
外交員風の男が向い合って、ひそひそ何かを話し合っているきりである。玄竜はその真中....
「火薬船」より 著者:海野十三
警部モロは、この命令をうけるや、この町に出張所を持つ極東セメント商会出張所の
外交員に、はやがわりをしてしまった。この商会のセメントは、値段が高いため、前にな....
「久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
いた。それでも月給をくれたのだから有難い話だ。さて、後者の仕事は、はじめ、保険の
外交員のようなことをしていた。放送をおたのみしますと、デザイナーや美容師にたのむ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ている薬の匂いをいやがったので、私は間もなく病院の雑役夫をよして、ある貯蓄会社の
外交員になりました。貯金の宣伝は紙芝居でずいぶんやったし、それに私の経歴が経歴で....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
ない一本道――。だが、犯人はいない! 犯人の代りに通りの向うから、一見何処かの
外交員らしい洋服の男がたった一人、手に黒革のカバンを提げてやって来る。雄太郎君は....
「光は影を」より 著者:岸田国士
とも喧嘩しちやつたんですつて……。今、なんだか知らないけれど、行商つていうのか、
外交員つていうのか、そんなことしてるわ」 「なんだい、お前の相談つていうのは?」....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
日は私ひとりであったが、その後に又ひとりの客が来た。それは大阪辺のある保険会社の
外交員で、時どきにここらへ出張して来るらしく、旅館の人たちとも心安そうに話してい....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
いよ焦った。 路地に年中洋服を着た若い男が母親と移って来て、花井といい、株屋の
外交員をしているとのことだった。小柄で浅黒くてかてか光った皮膚をして、顔はとがっ....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
みの赤ら顔が宝石を売った天華堂の主人、三十七、八と思える洋装の美婦人が保険会社の
外交員岩城文子である。 「僕は、僕は、こんな脅し文句で絶対に出すのは厭です、昨日....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
た。結局私はここで雇われた。中屋は紙ばこ道具、大工道具などを売っている店で、私は
外交員として使われることになった。この店の片隅で、小さな綿繰り機械のようなものを....