外史[語句情報] » 外史

「外史〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

外史の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
ごと》のように「旭窓《きょくそう》だね」と云った。落款《らっかん》はなるほど旭窓外史《きょくそうがいし》だった。自分は先生にこう云った。「旭窓は淡窓《たんそう》....
非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
はなお書籍の中にあるらしい。 「おもしろいかね?」 「ウン、おもしろい」 「日本外史《にほんがいし》とどっちがおもしろい」と僕が問うや、桂は微笑《わらい》を含ん....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
た。彼は彼の在世中とてもこのことのできないことを知っていたから、自身の志を『日本外史』に述べた。そこで日本の歴史を述ぶるに当っても特別に王室を保護するようには書....
追憶」より 著者:芥川竜之介
Dの発音を覚えたくらいである。それでも僕は夜になると、ナショナル・リイダアや日本外史をかかえ、せっせと相生町二丁目の「お師匠さん」の家へ通って行った。It is....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
の音を今川勢に知られる事もないので熱田の神助とばかり喜び勇んで山路を分け進んだ。外史氏山陽が後に詠んだのに、 |将士銜舌 |桶狭如桶雷擘裂 |驕竜喪元敗鱗飛 |....
運命」より 著者:幸田露伴
ば已まざるものあるをば推知するに足るあり。惜い哉其の成らざるや。 侠客伝は女仙外史より換骨脱胎し来る。其の一部は好逑伝に藉るありと雖も、全体の女仙外史を化し来....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ことでもない。水戸の『大日本史』に、尾張の『類聚日本紀』に、あるいは頼氏の『日本外史』に、大義名分を正そうとした人たちのまいた種が深くもこの国の人々の心にきざし....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―という折紙附の格言がある。よってもって、自から称した、すなわちこれ、自劣亭思案外史である。大学中途の秀才にして、のぼせを下げる三分刈の巨頭は、入道の名に謳われ....
郊外」より 著者:国木田独歩
ゃんという息子がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の宅へ夜分外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近在....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
心掛けようと努めたのであった。 私が開成中学校に入学して、その時の漢文は『日本外史』であったから、当てられると私は苦もなく読んで除ける。『日本外史』などは既に....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
私は私の勉強にどこかしんの抜けてるような不安な感じがした。私が義兄にねだって日本外史を習い初めたのはそのためであった。私は毎日学校から帰ると、それを習うのが楽し....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
て、お隣の家へ漢学を習いに来るのでしたから、いわば私と同門のわけです。私は『日本外史』などを習っていました。 小母さんはまたこんな話もしました。 「娼妓が時に....
贋物」より 著者:葛西善蔵
のはなはだしきものだといって返して寄越したんです。僕ら素人眼にも、どうもこの崋山外史と書いた墨色が新しすぎるようですからね」 しかし耕吉の眼には、どれもこれも....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
て、大挙移民した蕃人の史上に見ゆる数だけでも、決して少いものではなかった。その以外史に逸し、もしくは有史以前に行われて、僅かに考古学・人類学・土俗学等の研究の結....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
は流罪人から非常な影響を受けたことは事実で、父も流人の漢学の素養のある人から日本外史、十八史略などを教えられたそうだ。私は母とともに十三歳までこの三宅島で暮した....