外形[語句情報] »
外形
「外形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
える。君も見て知っているでしょう。あの山頂に叩きつけられたゼムリヤ号が、ほとんど
外形を損じていなかったことを!」 牝牛嬢の恋 ケノフスキーは、自分のいっている....
「新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
ものは一部の人の中に入って来てはいるけど。 一平 だから今じゃむしろ一般の女性の
外形上の言語や服装等の上には皮相な新し味は非常にあるけど、内容は昔のものが地べた....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に殊勝らしく神様の前に坐っていても、心はいつしか悪魔の胸に通っている。内容よりも
外形を尚ぶ現世の人の眼は、それで結構くらませることができても、こちらの世界ではそ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
あった。しかし私は自分が馬鹿であるということに気がついた。かの家は依然としてその
外形になんの変化もなく、いろいろの空想は自然に私の頭の中から消えてしまった。とこ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
で、それをくどくどと説明するよりも、ある大きい蟒蛇が人間に化けた時、すなわちその
外形は人間にして蟒蛇のタイプであるといったらば、諸君にも大かた想像がつくであろう....
「演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
な条件の変化によつて、さまざまな「かたち」のものができあがる。 「かたち」は単に
外形を指すばかりでなく、その「内容」をも指すとすれば、その種類はどれだけあるか、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
とし、衣裳道具のたぐいも努めてその時代の風俗に則ることにしたので、ともかくもその
外形だけは著るしく変わったものになって、在来の芝居を見馴れていた観客は確かにおど....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
の態度から起居振舞、口吻までをソックリそのままに写したのがお勢であるそうだ。無論
外形の一部分をモデルとしたので、全体を描いたのではなかった。第一、この女は随分マ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
要なり。ゆえに、これを至難なりとして決して放棄すべからず。わが邦人も数年来ひとり
外形上の文明を奨励して今日に至り、初めてわが無形上の文明は、はるかに欧米の下にあ....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
ているのである、この乞児・非人と、エタの起原と言われたキヨメ・河原者の徒と、その
外形に於いて相距ること幾許ぞ。昔は北山に籠って餌取の取り残した死牛馬の肉を喰った....
「沙門と屠児」より 著者:喜田貞吉
ている。仏徒の仮面を被った賤者は甚だ多く、真の修行者と所謂濫僧との関係は、少くも
外形上間髪を容れぬものであった。委細は他日発表してみたい。....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
事実は、必ずしも彼ら一般の状態にはこれ無く、中には堂々たる大廈高屋に住し、少くも
外形上に於いて羨望すべき生活を遂げ、また学識と地位とを有し、その品位に於いても高....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
整った顔はまずちょっとないでしょう。彼女は確に美人には違いありません。少なくとも
外形だけは非常に美しいのですから。 御承知の通り、私は子供の学校の都合で一年ば....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
の特殊民の源をなしたものと解せられるのである。されば種々のいわゆる特殊民中には、
外形において著しく相違があり、時には互いに地位の高下を争い、いわゆる筋の違ったも....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
十八世紀の用兵術に対し最も明瞭に殲滅戦略の特徴を発揮したものである。しかしこれは
外形上の問題で、新用兵術は既にナポレオン初期の戦争に明瞭に現われている。その意味....