外様[語句情報] »
外様
「外様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いたったのです。 しかも、それを嫌忌した者はただに徳川一族の者ばかりではなく、
外様《とざま》又者の類までが、もしこの作を手に入れたときは、徳川への恐れと遠慮の....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
羅尼をへんしければ、見る人身の毛もよだちける。されば御家相続の子無くして、御内、
外様の面※|諫め申しける。」なるほどこういう状態では、当人は宜いが、周囲の者は畏....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
な、諸国大小の大名屋敷が要所要所に配置されてある。どこに親藩の屋敷を置き、どこに
外様大名の屋敷を置くかというような意匠の用心深さは、日本国の縮図を見る趣もある。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の通行を毎日のように見かける。 「国もとへ。国もとへ。」 その声は、過ぐる年に
外様諸大名の家族が揚げて行ったような解放の歓呼ではない。現にこの街道を踏んで来る....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ゃ」 「それでも、ちゃんと、おあとを見届けておいでになったものでございますから、
外様《ほかさま》と違いまして、お断わり申すことはできないので困っておりまする……....
「一つの思考実験」より 著者:寺田寅彦
的人物を網羅したものでなければならない。そしてそれらの社員は単に寄書家という格で
外様大名のような待遇を受けるのでなくて、その社の仕事の全体に参与しかつ責任を負う....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
からげら/\笑って」 若「如何様でございます、お馴染もございましょうが、えへ……
外様からお尻の出ないようにお話を致しましょう、えへ……お馴染もございましょうがお....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
えるに付けては大功を立てて居る、大剛にして武略も有った一将だ。然し信長に取っては
外様《とざま》なので、後に至って信長が其将材を憚《はばか》って殺そうとした位だ。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、なにしろ武力の権を一手に握り、家康が選定した江戸の城に根を構え、譜代《ふだい》
外様《とざま》の掩護《えんご》のほかに、八万騎の直参を持っているのですから、そう....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
。松山藩の如きは別に定宿というのは無かったが、幕府の親藩に準じたという訳か、外の
外様や譜代よりは、海道筋でも何となく勢力があるらしく、『松山様』といえばどこでも....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
いた。 「半助がそう申すと、びしゃびしゃと青菜に塩になりましたっけが、(それでは
外様を伺います。)(ああ、行って来な。内じゃお座敷を廻らせないんだが、お前の事だ....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
臣秀吉に重用された所の、細作、即ち隠密だそうである。 彼は度々秀吉の命で、西国
外様の大名や関東徳川家などの内幕を、得意の忍術を応用して、深く探ったとも云われて....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
こう考えて来て紋太郎は行き詰まらざるを得なかった。 「上は三十七万石の毛利という
外様の大名から、下は一万石の譜代大名まで、外聞を憚っての深夜の会合。いずれ重大の....
「姫柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
のである。最上家は承平の頃から名家で、斯波兼頼の子孫に当たっているため、徳川には
外様であった。なにかの躓きを取りあげて、取り潰されるのは当然の運命であったのであ....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
ゝってことはなくってもまだ堪忍が出来る。――譜代じゃァないんだから。――つまりは
外様なんだから……」 「またはじめやァがった。」 「いゝえ、ほんとうに。――けど....