外法頭[語句情報] »
外法頭
「外法頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外法頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
の義であろうか。何にせよ大変なことで、外法は魔法たること分明だ。その後になっても
外法頭という語はあって、福禄寿のような頭を、今でも多分京阪地方では
外法頭というだ....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
いものとの区別がある。昔は多くは或る呪詛を施した動物の頭蓋骨や、時としては所謂|
外法頭の人の頭蓋骨を秘蔵して、それに祈って第三者に災いを与えるという思想の方が多....
「屍体と民俗」より 著者:中山太郎
形ちは元のままを残していたのである。さらに卜占《ウラナイ》の呪術を行う者が、俗に
外法頭《ゲホウガシラ》と称する――福助のような頭をした者の髑髏を有していると、呪....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
といえばこの細殿の燈台の灯だけであろうが、その灯は風にあおられながら泰文の異形の
外法頭《げほうあたま》をしみじみと照していた。....