外洋[語句情報] » 外洋

「外洋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

外洋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
船医の立場」より 著者:菊池寛
できた。が、舟は容易に彼らの思う通りにならなかった。内側へ付けようと思ったのが、外洋へ向った波の荒い外側に付いてしまった。しかも舷側と舷梯との間に挟まれ、激しい....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
うわけで、やがてわたし達は、灯台の根元の波打ち際へ降り立った。 そこでは、闇の外洋から吹き寄せる身を切るような風が、磯波の飛沫とガスをいやというほどわたし達に....
河明り」より 著者:岡本かの子
と感じられる程度のことが、却って詩形をきごちなくしていた。詩に添えて紫苑氏が南の外洋へ旅に出た消息が書き加えられてあった。しかし、その後に紫苑氏の詩は永久に見ら....
恐竜島」より 著者:海野十三
うくつ》をつくっている。日は明るくさしこみ、そして洞窟の中をひたしている海水は、外洋《そとうみ》に通じているようであった。そのしょうこには、海水は周期的《しゅう....
豆潜水艇の行方」より 著者:海野十三
てみよう。その方が安全だし、ちょうど試運転にもいいからねえ」 「じゃあ、このまま外洋に出るのですね。ゆかいだなあ。青木さん、艇には、いる品ものはみんなそろってい....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
ると思ったかも知れなかった。 そよとの風もなかったし、また、半マイルも彼方に、外洋の磯に打ち寄せ岩石に激して、どどうっと響いている寄波の他には、何の物音もしな....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
漏水孔の招き 「オジチャン、これで坊やたちは、日本へいくんだね」 ハチロウは、外洋へでると大悦びだったが、そんなことを聴くと、キューネは鼻の奥がじいんと滲みる....
」より 著者:佐藤垢石
鱈であるのだ。太古、海中であった北満地方が地殻の変動で岡になったとき、海水と共に外洋へ逃げるのを忘れた鱈は、ついに山の渓流に取り遺されて、北満の淡水に陸封される....
季節の味」より 著者:佐藤垢石
月初旬から江戸前で釣れる鰡についてみると一番分かる。十二月下旬になって産卵のため外洋へ出る途中の東京湾口で釣れたものは味が落ちる。それは腹に子を持ったからである....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
大体、瀬戸内海と変わりがないようだ。 そこで、我々釣り人が疑問とするところは、外洋から乗っ込んできた鯛と、内海に居付いていた鯛と、味品の区別に関西と関東とが反....
鯛と赤蛸」より 著者:佐藤垢石
その鯛は、湾内に居付きの、緋牡丹色した鱗光鮮やかなものではなかった。産卵のために外洋から、この湾内へ乗っ込んできたものらしく、くびと背の鱗に暗紫色の艶がういてい....
蜻蛉返り」より 著者:佐藤垢石
習性を捉えて、南豆長津呂の漁師は、鰡が湾内へ入ったとみると、狭い入口を網で塞いで外洋へ出られぬようにし、これを根こそぎ掬いとるのである。けれど、なかなかもって漁....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
るニュースが届いた。イギリス艦隊が軍備を整えている、いまやプリムス港に集合して、外洋に出動せん形勢だというのである。出動の目的については疑問の余地がない。すなわ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
に二十八日間を要せしとのことなるが、今は四十八時間にして航了し得るに至る。南端の外洋は風浪あまり激しく、航路至難なれば、万舶みなこの峡間を通過すという。しかして....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の笛がまた何処かの甲板に鳴り出した。 人々はまた椅子を持ち出し初めた。ずらりと外洋を向いては並んでいる。 「赤化は絶対にいかんです。」と誰やらが叫んでいた。 ....