外湯[語句情報] »
外湯
「外湯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外湯の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「爛」より 著者:徳田秋声
らしくも見えるのであった。 「それはお前さん方はそうさ。」 お増は笑っていた。
外湯に入りつけないお増は、自身湯殿へおりて、風呂の湯を焚きつけたり、しばらく手に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りを入れてみる。ついでにこの温泉や、附近の人情風俗を聞いてみる。 内湯もある、
外湯もある、蒸湯もある。リョウマチや、胃腸の病気や、労症《ろうしょう》や、脳病に....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
はむやみ連中に出あう。 荒川と言う其流れについて下って、高瀬とか言った宿屋数軒、
外湯一棟と言う処も見て、湯沢温泉へ出た。そこで一軒、山の流れの行きどまりになった....
「木曽御嶽の両面」より 著者:吉江喬松
所を見付けたような気がした。その中の大きな家を一軒見付けて泊った。湯は炭酸泉だ、
外湯で、大きな共同の浴場が出来ていて、皆下駄を穿いてその湯に這入りに行く。 翌....