外物[語句情報] » 外物

「外物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

外物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
れない。そして見ると、善にせよ悪にせよ人の精神凝って雑念《ぞうねん》の無い時は、外物の印象を受ける力もまた強い者と見える。 材木の間から革包《かばん》を取出し....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
う。私は小鳥を生きるのだ。だから私は美しい籠と、新鮮な食餌と、やむ時なき愛撫とを外物に恵み与えた覚えはない。私は明かにそれらのものを私自身に与えているのだ。私は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
みたけれども返事がありません。 常に、ことわられていることは、研究に熱心の際は外物のさわりがある。扉に錠《じょう》を卸した時には、軽く叩いてみて返事がなければ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れません。むらむらと自分の身に湧き出す、如何《いかん》ともすべからざる力に、ふと外物がひっかかった時が最後――そのほかには、自分は憎むべくして憎むべき人を知らな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、お雪ちゃんとしても、多少|危惧《きぐ》してかかったのでしょうけれども、それが存外物やわらかな手ごたえがあったものでしたから、まず安心していると、 「あれはね、....
省察」より 著者:デカルトルネ
に自己の全力を傾けたと仮定しよう。そして天、空気、地、色、形体、音、その他一切の外物は、この霊が私の信じ易い心に罠をかけた夢の幻影にほかならないと考えよう。また....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
で貴公を養子として、楽頭職を継がせるというのが、世間もっぱらの評判だ」「世間は案外物識りだな。ああいかにもその通りだよ」 「とすると貴公は観世家にとっては、大事....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
してネジこみもするかも知れんし、第一、二度と同じ雑誌を買わないだろう。大阪人は案外物分りがいいから、賭け事の予想に絶対正確をもとめるようなヤボなところはないよう....
」より 著者:織田作之助
構いませんか。帰ってよろしい。検査場を出ると、私は半日振りの煙草を吸いながら、案外物分りのいい徴兵官だなと思った。 その後私は何人かの軍人に会うたが、この徴兵....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
出来、枕詞が出来た。交渉の緊密なものは、象徴的な修辞法になった場合もある。一方|外物託言が叙景詩を分化したのであるが、こうした関係から、短歌には叙景・抒情の融合....
人工心臓」より 著者:小酒井不木
いう訳で水銀球が、このように生物のような運動をするかと申しますと、すべて液体は、外物と触れて居るその境界面に一種の力をあらわすもので、通常これを表面張力と申して....
迷信解」より 著者:井上円了
中せる場合、または精神に異状を呈したる場合を指していうのである。これに加うるに、外物の耳目に触るるものあれば、一層幽霊の妄想を起こしやすい。これらの諸事情により....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
ちに起こる無意不覚作用を総称する名目なり。例えば、消化作用、呼吸作用はもちろん、外物の目に触るるときは知らず識らず目を閉じ、手足に刺激を受くるときは知らず識らず....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の規則を有すればなり。例えばここに一動物あり、もしこれを養育せんと欲すれば、必ず外物をひとたびその消化機関の中に入れ、これをしてそれ自体の原質に変化せしむるを要....
世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
楽しみの出来ない土地へ行っただけである。こんな風で休暇は立ってしまった。そして存外物入りは少かった。 夏もいつか過ぎて、秋の雨が降り出した。ドリスはまた毎日ウ....