外道[語句情報] »
外道
「外道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
高《いたけだか》にののしった。
「うそをついたがどうしたのじゃ。阿呆《あほう》。
外道《げどう》。畜生。さあ来い。」
こう言うことばと共に、鉾《ほこ》の先からは....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
きょう》も、実は恋歌《こいか》と同様じゃと嘲笑《あざわら》う度に腹を立てて、煩悩
外道《ぼんのうげどう》とは予が事じゃと、再々|悪《あ》しざまに罵り居った。その声....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
飛騨山越《ひだやまごえ》の間道《かんどう》で、お経《きょう》に節《ふし》をつけて
外道踊《げどうおどり》をやったであろう、ちょっと清心丹《せいしんたん》でも噛砕《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
しねえ、天井だって用は足りらい。やあ、御新規お一人様あ、」 と尻上りに云って、
外道面の口を尖らす、相好塩吹の面のごとし。 「そっちの姉は話せそうだな。うんや、....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
傷けられなければならぬ。その人は癒すべからざる諦めか不平かを以てその傷を繃帯する
外道はあるまい。 × 愛は自足してなお余りがある。愛は嘗て物ほ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
かり。 侍女二 取巻いて、群りかかって。 侍女三 あれ、入道が口に銜えた。 公子
外道、
外道、その女を返せ、
外道。(叱※しつつ、窓より出でんとす。) 侍女等|縋り....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
思わず、皺手をかけたは、真綿のようなお町の手。 「親御様へお心遣い……あまつさえ
外道のような老人へ御気扱、前お見上げ申したより、玉を削って、お顔にやつれが見えま....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
と言った。 松島の沿道の、雨晴れの雲を豆府に、陽炎を油揚に見物したという、
外道俳人、小県の目にも、これを仰いだ目に疑いはない。薙刀の鋭き刃のように、たとえ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の商をはじめたのはいいとして、手馴れぬ事の悲しさは、花客のほかに、掻払い抜取りの
外道があるのに心づかない。毎日のように攫われる。一度の、どか利得が大穴になって、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
この道場に住むことを心細いと思うてはならぬ。入口には注連縄が張ってあるので、悪魔
外道の類は絶対に入ることはできぬ。又たとえ何事が起っても、神の眼はいつも見張って....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
考えは、決して仏教ではなかった、否、却って教主釈尊より弾呵を受ける資格のある空亡
外道の思想であった。 だが、私は、私に対して近頃珍らしい同信者と見て奔河の流れ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ごとき否、むしろ大雨に就いて竜を黙想しつつありしがごとき、奇体なる人物は、渾名を
外道と称えて、名誉の順風耳、金之助と同一新聞社の探訪員で、竹永|丹平というのであ....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
る女の声の、倒に田町へ崩るるのも、あたかもこの土の色の変った機に乗じて、空を行く
外道変化の囁かと物凄い。 十二時|疾くに過ぎて、一時前後、雪も風も最も烈しい頃....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
統領の年給より多き所得ありという。 普通の米国人はヤソ教外の宗教を信ずるものを
外道と称し、ただにこれを擯斥するのみならず、人類より一等下るもののように考うるの....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
印度に行われていた他の多くの思想宗教学派について非難攻撃をされました中に、苦行|
外道(
外道六師の中の一人、その名を阿耆多翅舎欽婆羅という)というのがあります。わ....