外電[語句情報] »
外電
「外電〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
外電の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第五氷河期」より 著者:海野十三
外国からの救援に、焦けつくような望みをかけたのであった。 ところが、だんだんと
外電が入ってくるにおよんで、それはいっさい、望み得ないことが分ってきた。 なぜ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
なものであった。 訳者は一九一〇年夏ストックホルムに行ったついでをもって同市郊
外電車のエキスペリメンタル・フェルデット停留場に近いノーベル研究所にこの非凡な学....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
かった。 「そうだ、電話をかけよう」 事務室に飛びこんだ課長は、まどろこしい郊
外電話に癇癪玉を爆発させながら、それでも漸く警察署を呼び出し、自動車|取押え方の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
戦果を掲げ、ために敵艦船は遂に沖縄本島の周辺から逃げだしたとある。リスボン経由の
外電も六日、七日のわが猛攻を伝えているし、島上の敵軍も「ここは地獄を集めた地獄だ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
確実な前兆である。風はなく暖かで山ははっきり見える。 富山駅から堀川新へ行く郊
外電車の中や南富山から千垣に行く県営電車の中で見る立山連峰はいつもながら雄大な眺....
「人造人間の秘密」より 著者:海野十三
国境線の内側三十マイルの線にそって走っているが、五年前に出来、あまり乗客のない郊
外電車であった。ドイツは、そのベン隧道の下に、ひそかに、地下工場を作ってあったの....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
リ子、お待ちよ」 正太は、二人のあとをおいかけた。畑道をかけくだってゆくと、郊
外電車の踏切があった。マリ子を背負った怪少年は、踏切をとぶように越していった。正....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
野十伍は、原稿が一向はかどらないのに業を煮やしている。うかうかしていると、もう郊
外電車が動き出す時刻になる。新聞配達も、早い社のは、あと三十分ぐらいで門前に現わ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
拾ってくれといったが石ころばかり手に触れて皆目拾えなかった。ちょうど近くを時々郊
外電車が走るのでそのヘッドライトが照す瞬間において二、三個ずつ拾い集めた。 私....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
る意味からすれば機械よりも機械らしく、機械よりも完全に動く機械である。 私は郊
外電車の停留場前や、市電の交叉点に立って、交通整理をしている交通巡査のすがたをそ....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
い一服よりもアッサリとした御返事である。 事実に於て最上先生はこの盛り場から郊
外電車で四ツ目のところに、階下が八、三、二畳、階上が六畳といふ借家、二家族十人つ....
「正午の殺人」より 著者:坂口安吾
郊
外電車がF駅についたのが十一時三十五分。このF行きは始発から終発まで三十分間隔に....
「火の扉」より 著者:岸田国士
風が雨あがりの湿気をふくんで窓から流れこむ。このあたりは、東京から一時間という郊
外電車の沿線で、数十年前に植林を切りひらいた分譲地であるが、住宅はまだ建ちそろわ....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
の待遇には余り平らかでなかったが、東京の編輯局には毎日あるいは隔日に出掛けて、海
外電報や戦地の通信を瞬時も早く読むのを楽みとしていた。 「砲声聞ゆ」という電報が....
「女靴下の話」より 著者:西東三鬼
さてその晩の汽車で帰る彼を大阪駅に送り、別杯さめやらぬままにウトウトしながら郊
外電車で帰宅した。そしてその翌朝、外套のポケットの煙草がほしいと家人にいうと、煙....