多田満仲[語句情報] »
多田満仲
「多田満仲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
多田満仲の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
考えてみろ。これでもれっきとした姓《せい》もあり名もあるんだ。系図が見たけりゃ、
多田満仲《ただのまんじゅう》以来の先祖を一人《ひとり》残らず拝ましてやらあ。――....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
名したが、『愚管抄』に重成は後に死にたる処を人に知られずと誉《ほ》めけりとある。
多田満仲《ただのみつなか》の弟、満政の後で美濃の青墓で義朝と名のり、面皮を剥いで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
よ昂《あが》って、 「彼《か》の島津殿と申すは、かたじけなくも清和天皇の御末、
多田満仲《ただのみつなか》よりこのかた、弓箭《ゆみや》の家に誉を取り、政道を賢く....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
して呉れた。 『左手向う木の根|一本は泉州岸和田岡部美濃守』 『この右手の三本は
多田満仲公です。当山石碑の立はじまり』 『左手うえの鳥居三本は出羽国米沢上杉公。....