多聞天[語句情報] »
多聞天
「多聞天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
多聞天の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死者の書」より 著者:折口信夫
まだ公の供養もすまぬのに、人の口はうるさいほど、頻繁に流説をふり撒いていた。あの
多聞天と、広目天との顔つきに、思い当るものがないか、と言うのであった。此はここだ....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
てみたりしていた。 そうやって僕がいつまでもそれから目を放さずにいると、北方の
多聞天《たもんてん》の像を先刻から見ていたA君がこちらに近づいてきて、一しょにそ....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
に、写実としては確かな腕が現われていながら、強い幻想の空気に全体を包まれている。
多聞天や広目天もこの意味でかなり優れた作だと思う。わたくし一己の好悪によっていう....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
の清鉋の礼も首尾よく済み、東方提頭頼※叉広目天王、南方毘留勒叉増長天、北方毘沙門
多聞天王、四天にかたどる四方の柱千年万年|動ぐなと祈り定むる柱立式、天星色星多願....