多芸[語句情報] » 多芸

「多芸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

多芸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の素読をも授けて来た。幸い美濃岩村の旧藩士で、鎗屋町の跡に碁会所を開きたいという多芸多才な日向照之進は弓夫が遠縁のものに当たるから、和助はその日向の家族の手に託....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
よくその場で死んでおしまいになりました。 それで建御雷神は、さっそく、出雲国の多芸志という浜にりっぱな大きなお社をたてて、ちゃんと望みのとおりにまつりました。....
あひると猿」より 著者:寺田寅彦
中を泳ぎ回ることは、かつて見たことがない。この点ではかえって子供のほうが親よりも多芸であり有能であるとも言われる。親鳥だと、単にちょっと逆立ちをしてしっぽを天に....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
に至りはしないかを気づかっていた。彼は学者で、潔癖で、几帳面《きちょうめん》で、多芸で、勉強家で、また同時に、友人らのいわゆる「空想的なるまでに」思索的であった....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
いう碁打の娘で、碁は初段の位でございます。諸家へ奉公致して居りました故、なか/\多芸な娘でございますが、阿部の悪心から終に島流しになるような不運な身になったので....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
の如くなる可しと。今この語法に従い女子に向て所望すれば、起居挙動の高尚優美にして多芸なるは御殿女中の如く、談笑遊戯の気軽にして無邪気なるは小児の如く、常に物理の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
門人控え帳の連名を見ますと、おおよそ六十幾人の名が並んでいるが、この滝川氏の如く多芸な人はありません。 それから、やはり谷中時代の人で、今日は銅像製作で知名の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
資産家であるから、いろいろなことを研究し盆栽、小鳥、尺八、書画のことなどいずれも多芸であるが、最後に彫刻をやろうという決心で、私の門下となった。小刀もよく切れ、....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
さっさと応接すべし。ゆえに交わりを広くするの要は、この心事をなるたけ沢山にして、多芸多能一色に偏せず、さまざまの方向によりて人に接するにあり。あるいは学問をもっ....
探偵小説壇の諸傾向」より 著者:平林初之輔
う。あれだけの長さでは、筋だけを追うことしかできないために効果が半減されている。多芸多才、能文達筆の氏にとっては、堂々たる本格探偵小説の長編に精力を集中するのが....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
いう奇抜な逸事を残したほどの無風流漢であった。随って商売上武家と交渉するには多才多芸な椿岳の斡旋を必要としたので、八面|玲瓏の椿岳の才機は伊藤を助けて算盤玉以上....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を魅する美しさを持っていた。彼女を、歴史上の最高の外交家に仕立てたのはこの精神的多芸多才である。敵のなかのもっとも明敏な相手を迷わせ、もっとも用心深いものを欺い....
徹底的な浜尾君」より 著者:甲賀三郎
所であったそうである。啻に文筆のみならず、音楽にも亦深い趣味と諒解があって、誠に多芸多能の人であった。 こうした性格、学識、多趣味は最も随筆に必要な事であって....
私本太平記」より 著者:吉川英治
かならない。 馬上帯弓の上で御あいさつ申さむ――とある大言ぶりも、自信満々だ。多芸な道誉が、犬追物や騎射競べにも上手なのは、聞えている。 その道誉として。 ....
春泥」より 著者:久保田万太郎
役者になるまえ大阪でしばらく落語家をしていたといううわさにうそはなく、全く菱川は多芸だった。そうして「座敷をもつ」といった一切のそうしたことに妙をえていた。それ....