夜会巻[語句情報] » 夜会巻

「夜会巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夜会巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
たよ。なんでも、人混みの中で最初ぶつかったんですがね……あの女将、前と違って髪を夜会巻きかなんかに結って、夏羽織なぞ着てましたがね……いや最初私は、その、ちょっ....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
に散歩に出て行った。 「ね、先生! おしるこでも食べましょうよ。」 順子さんが夜会巻き風な髪に手をかざして、秋声氏の細い肩に凭《もた》れて歩いている。私の心は....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
美人じゃないわ、なぜかしら」 といった。全く、それから小一年たったあと、浴衣で、夜会巻でとっている多計代の七分身の写真には、におやかさ、ゆたかさが映っているので....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
女は服部浪子。「白茶の西洋仕立の洋服にビイツの多く下れるを着し」前髪をちぢらせた夜会巻にしているやや年かさの娘は、成上り華族で、家の召使たちにまで西洋風の仕着せ....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
んと四人は外に出た。 「ね、先生! おしる粉でも食べましょうよ。」 順子さんが夜会巻き風な髪に手をかざして秋声氏の細い肩に凭れて歩いている。私は鎖につながれた....