夜伽[語句情報] » 夜伽

「夜伽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夜伽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
も大抵は十時には床に就くことにしていた。その後でもまだ起きているのは九時前後から夜伽《よとぎ》をする看護婦の甲野ばかりだった。甲野は玄鶴の枕《まくら》もとに赤あ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。が、ちょいと苦笑したぎり、何ともそれには答えなかった。 「洋ちゃん。お前今夜|夜伽《よとぎ》をおしかえ?」 しばらく無言が続いた後、浅川の叔母は欠伸《あくび....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
ぬ」 と申しました。 それから青眼先生は紅木大臣夫婦に、今夜からは自分一人で夜伽《よとぎ》をして、悪魔の正体を見届けたいから、何卒《どうぞ》自分に任せて下さ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
来ると共に、花鳥の態度は、だんだん暴くなって来た。彼女は若い女たちに向って自分の夜伽をしろと命じたが、その方法の淫猥、醜虐、残忍は、筆にも口にも説明することが出....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
通夜?」 と一人、縁に寄った隅の方から、声を懸けた人がある。 「あの……」 「夜伽じゃないか。」と民弥が引取る。 「ああ、そうよ。私は昨夜も、お通夜だってそう....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
て、吐く息さえも苦しくまた頼もしかった時だ――「鬼よ、羅刹よ、夜叉の首よ、われを夜伽の霊の影か……闇の盃盤闇を盛りて、われは底なき闇に沈む」と、僕が新体詩で歌っ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
けたかわいい男のある者が、そうそう大勢様にいい顔なぞ見せられる筈がござりません。夜伽は元より、呼ばれましても座敷へ出ぬ時さえたびたびでござります」 「それゆえ熱....
稲生播磨守」より 著者:林不忘
うむ、切る――つもりで、今日まできたが、すこしどうも変だな。 池田 そちの妻を夜伽《よとぎ》に――と言われたら? 郁之進 (狂的に両手で耳を抑さえて)またそれ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
の若い者が、三人五人、夜食の惣菜ものの持寄り、一升徳利なんぞ提げて、お話|対手、夜伽はまだ穏な内、やがて、刃物切物、鉄砲持参、手覚えのあるのは、係羂に鼠の天麩羅....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
平太郎は運を天に任して妖怪と根比べをするより他に手段がないと思った。で、もう夜伽などしようと云う者があっても皆断って、一人冷然として家を守っていた。 雨の....
百物語」より 著者:岡本綺堂
「や、これは島川どのだ。」 島川というのは、奥勤めの中老で、折りふしは殿のお夜伽にも召されるとかいう噂のある女であるから、人々は又おどろいた。役人も一旦は顔....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
であったのだ。」と言った。居士が最後の息を引き取った時枕頭に在った母堂は折節共に夜伽をせられていた鷹見氏の令夫人を顧みて「升は一番|清さんが好きであったものだか....
式部小路」より 著者:泉鏡花
宿直と、看護婦長は、この室を辞して出た。その時、後を閉めようとして、ここに篤志の夜伽のあるのを知って一揖した。 丹平すなわち、外から扉を押そうとすると、 「構....
子供の霊」より 著者:岡崎雪声
三日目の朝、遂に死んでしまった。やがて親戚や近所の人達が、集って来て、彼地でいう夜伽、東京でいえば通夜であるが、それが或晩のこと初った。冬の事で、四隣は至て静か....
黄灯」より 著者:田中貢太郎
悪いと聞きましたが、如何でございます」 「どうも腎臓が悪うございましてね、今晩も夜伽に来てくれた方が、寒いから温い物で、酒を出すと云っておりますよ」 「そうです....