夜前[語句情報] »
夜前
「夜前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の様に考え回す所へ、叔父は時計室から降りて来て「何う見ても時計の捲き方は分らぬ、
夜前の松谷秀子嬢に最一度逢って教えて貰うより外はない」と云ったが、頓て背後から此....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
たのだ。 学校に帰ってからも、しばらく、そんな憂欝な気が続いた。そして一人で、
夜前庭のベンチに腰をかけて、しくしく泣いているようなこともしばしばあった。 が....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
お紺と云う者は居無いかと問うのサ」谷間田は声を放ッて打笑い「夫だから仕方が無い、
夜前人殺と云う大罪を犯したもの、多分は何所かへ逃たゞろう、好や居るにしても居ると....
「観画談」より 著者:幸田露伴
、若僧が先ず口をきった。 御やすみになっているところを御起しして済みませんが、
夜前からの雨があの通り甚くなりまして、渓が俄に膨れてまいりました。御承知でしょう....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
包まれ、その上に紅い雲が棚引いた。次第に山の端も輝いて、紅い雲が淡黄に変る頃は、
夜前真黒であった落葉松の林も見えて来た。 亭主と連立って、私達は小屋の周囲にあ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人の若い馬子《まご》が平気でこの丸山台を通り抜けようとしております。大方、江戸を
夜前《やぜん》に出て近在へ帰る百姓でありましょう。 それにしても大胆な。馬子で....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
です。今や、その仕事にとりかかろうとして、しきりに思出し笑いをしているところへ、
夜前の渡し守が帰って来ました。 「親方、お留守を有難うございました、いやはや、昨....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
伊太夫の頭に在ってみると、それから連想して、骸骨が衣冠束帯をつけたということも、
夜前の印象が、ごっちゃになって伊太夫の脳膜に襲いかかったというだけのものでしょう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ける手じゃありませんか、とそそのかして、ふいと床の間を振向いたところには、やはり
夜前、つくづくと見て、心憎さを感じたところの懐紙風のかけものが、そのまままざまざ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がた》のことでありました。戸をあけて内へ入って見ると、家の中はまだ暗いけれども、
夜前と別に変ったこともありません。土間を見ると、竜之助の穿《は》いて出た草履《ぞ....
「女人禁制」より 著者:豊島与志雄
しつけられたものであるし、列車の振動は謂わば大人の揺籃の揺ぎなのである。その上、
夜前たいてい、食堂で少々酒類もつぎこんでいようし、寝すごしてもボーイが起してくれ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る。わたしは何か彼の足跡にでも逢着することもあるまいかと、水夫の一隊を伴って、終
夜前方の氷山を歩きまわったが、それは徒労に終わった。わたしは彼の行くえ不明につい....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
出来ていた。 酒を飲んで、世間話をして――いやらしいことなどは一言も云わず、初
夜前に別れたのである。 ホロ酔い機嫌で茶屋を出ると、ぱったり源太夫と邂逅した。....
「生不動」より 著者:橘外男
冷えた盃を持ったままメラメラと燃えしきるストーヴの焔を眺めながら、通り魔のような
夜前の出来事を考えていると、 「世の中なんて、何時どんな災難が降って湧くかわから....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ると何だか身体が固くなって容易に動かない。それから例のごとく摩擦をして空を見ると
夜前降った雪の後の空にまだ恐ろしい黒雲が斑に飛んで居りまして、その雲間に太陽が折....