夜店[語句情報] »
夜店
「夜店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
った、丁《ちょう》どその硝子《がらす》窓のあるあたりへ、幕を絞って――暑くなると
夜店の中へ、見世《みせ》ものの小屋が掛《かか》った。猿芝居、大蛇、熊、盲目《めく....
「聖書」より 著者:生田春月
朝のものじゃない、どうしても百年前のものだね」 「へえ」と今更感心して見る。 「
夜店で買ったんだ。初め十銭だって云ったが、こんなもの買う人はありゃしない、五銭に....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が出ました。今考えると立派なものが
夜店にあったものです。その大道商人の盛んに出たことは、こういうことで当時の
夜店の....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
より、禁厭にでもするのか、と気味の悪そうな顔をしたのを、また嬉しがって、寂寥たる
夜店のあたりを一廻り。横町を田畝へ抜けて――はじめから志した――山の森の明神の、....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
かさ。――だぶだぶと湯の動く音。軒前には、駄菓子|店、甘酒の店、飴の湯、水菓子の
夜店が並んで、客も集れば、湯女も掛ける。髯が啜る甘酒に、歌の心は見えないが、白い....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
とともに名高い、二七の不動尊の縁日で、月六斎。かしらの二日は大粒の雨が、ちょうど
夜店の出盛る頃に、ぱらぱら生暖い風に吹きつけたために――その癖すぐに晴れたけれど....
「露肆」より 著者:泉鏡花
側はさて軒を並べた居附の商人……大通りの事で、云うまでも無く真中を電車が通る……
夜店は一列片側に並んで出る。……夏の内は、西と東を各晩であるが、秋の中ばからは一....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
あって存するごとく、瞳を据えて面を合せた。 ちょうどその時、四五十歩を隔てた、
夜店の賑かな中を、背後の方で、一声高く、馬の嘶くのが、往来の跫音を圧して近々と響....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
三 私の生れた馬喰町の一丁目から四丁目までの道の両側は、夜になるといつも
夜店が一杯に並んだものだった。その頃は幕府|瓦解の頃だったから、八万騎をもって誇....
「あのころ」より 著者:上村松園
買ってもらい、江戸絵を真似てかいたり、白描に色をつけては悦んでいました。 また
夜店をひやかしていますと、ときどき古道具の店に古い絵本があったりしますので、母に....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
きたい話があります。 以前、まだ、獅子屋さんの話をきかないうち、筆者は山の手の
夜店で、知った方は――笑って、ご存じ……大嫌な犬が、人混の中から、大鰻の化けたよ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
燈も店飾も、さすがに地方での都会であったが、ちょっと曲角が真暗で、灯一つ置かない
夜店に、大な炭団のような梨の実と、火が少しおこり掛けたという柿を積んだ、脊の低い....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
ばよかったと思うことがある。さてその前へ立った時、どうも買う勇気は出ない」(阪神
夜店歩き)と云うその告白が猿股についての彼が関心を如実にあらわして居る。 彼の....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
ヤや、小娘たちの喜ぶ千代紙やブローチや手提などを、まばゆくきらびやかに照らし出す
夜店のアセチレン灯の光が、わずか半年ほど見なかつただけの初世の姿を、人ちがいかと....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
にした。 しかし私には菊本氏の心を動かすほどの文才はない。一策を思いついた私は
夜店の古本屋をあさって、五銭で「美文之資料」という豆本を買ってきた。その中の文章....