夜桜[語句情報] »
夜桜
「夜桜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜桜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
物に出た。この佐野屋に宿を取って、彼はその頃の旅人がみんなするように、花の吉原の
夜桜を観に行った。江戸めずらしいこのひと群れは誰也行燈《たそやあんどう》の灯《ほ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
花のたよりも上野、品川、道灌山《どうかんやま》からとうに八百八町を訪れつくして、
夜桜探りの行きか帰りか、浮かれ歩く人の姿が魔像のような影をひきながら、町は今が人....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
小金井などという一つの名所になってしまいました。わたくしも今年の春はじめて、その
夜桜を見物に行きましたが、川には船が出る、岸には大勢の人が押し合って歩いている。....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
表座敷へ、人数が十人の上であるから、縁の障子は通し四枚とも宵の内から明放したが、
夜桜、仁和加の時とは違う、分けて近頃のさびれ方。仲の町でもこの大一座は目に立つ処....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
った。 「花を踏んで等しく惜しむ少年の春。灯に反いて共に憐れむ深夜の月。……ああ
夜桜はよいものだ」 小声で朗詠を吟じながら、境内まで来た庄三郎は、静かに社殿の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たしは腰元、はええところパンパンとふたりの居どころを突きとめて、けえりに四人して
夜桜見物とでもしゃれたら、豪儀に似合いの女夫雛と思うんですがね。どうですね、いけ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
え飲ませてくれた。 町は博覧会のためにかなり賑わっていた。道後の公園はちょうど
夜桜の真盛りだった。
夜桜の点景人物は概して男と芸妓だった。それらの情景のためにわ....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
株にうく花簪 菊女 春泥に光り沈みし簪かな かな女 簪のみさしかえて髪や
夜桜に みさ子 茄子もぐや日をてりかへす櫛の峰 久女 一枚の櫛にざらざ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
こえている。 誰白浪の夜働 こういうことがあってから二十日あまりの日が経った。
夜桜の候となったのである。 ここは寂しい木津川縁で、うるんだ春の二十日月が、岸....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
袖の中には? 舞台には季節にふさわしい、
夜桜の景がかざられてあった。 奥に深々と見えているのは、祗園辺りの社殿であろう....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
だ花びらのひと片や二ひら残っていそうにも思われ、花衣の色どりも匂やかに偲ばれる。
夜桜を見てきて雨となりにけり 三千女 欄干に夜ちる花の立ち姿 羽紅 元禄の....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
さけば、いつも賑やかな花見の風景を考えなれている。そのときの桜の花は陽気千万で、
夜桜などと電燈で照して人が集れば、これはまたなまめかしいものである。 けれども....
「京のその頃」より 著者:上村松園
の格子の内らまで駆け出しては、この流しに聞きとれたものだった。 その頃の祇園の
夜桜は、今に較べるともっともっといい恰好だったが、桜の咲く頃など祇園さんの境内に....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
は咲きません。が、それからお絹を連れて行きました、本郷座の芝居が、ちょうど祇園の
夜桜、舞台一面の処へぶつかりましたし、続いて上野でも、鶯谷でも、特に観世音の御堂....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
の一つがほろびたものとして、何といっても惜しいことである。あの川をはさんだ両側の
夜桜の風情の如き外には一寸見られぬものであったが、墨堤の桜が往年の大洪水以来次第....