夜泣き[語句情報] »
夜泣き
「夜泣き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夜泣きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
立ちん坊をして荷車の後押しをしたのを振出しに、土方、沖仲仕、飯屋の下廻り、板場、
夜泣きうどん屋、関東煮の屋台などさまざまな商売を経て、今日、生国魂神社前に料理仕....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
、彼は近所の絵草紙屋へ行って探した末に、鬼の念仏の一枚絵を買って来て貼り付けた。
夜泣きの呪《まじな》いじゃあるまいしと、お絹は思わず噴き出したことがあった。 ....
「世相」より 著者:織田作之助
にわかに夜の更けた感じだった。鈴《りん》の音が聴えるのはアイスクリーム屋だろうか
夜泣きうどんだろうか。清水町筋をすぐ畳屋町の方へ折れると、浴衣に紫の兵古帯を結ん....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
にも恐ろしい二人の自滅計画だった。彼は、二人が堕胎を計った第九工場というのに、(
夜泣き鉄骨)という怪談を植えつけた。その実、彼がコッソリ、夜中になると、工場へ忍....
「食魔」より 著者:岡本かの子
れの蟹を解したり、一口|蕎麦を松江風に捏ねたりして、献立に加えた。ふと幼いとき、
夜泣きして、疳の虫の好く、宝来豆というものを欲しがったとき老僧の父がとぼとぼと夜....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
だに大きな錯誤のあること、彼女自身の立場のますます苦しいことを、葉子が洗い浚い一
夜泣きながら訴えたことが、春日の容子でも大体庸三に想像できた。 「どうです、先生....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
またそのことを思うたびに、とても堪えられないほどの苦痛に攻められるのだ。本当に幾
夜泣きあかしたか知れない。 野枝さん。 君は、どんなに僕が、保子に対して残酷....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
母性愛を現実化する表現として、いつまでも保存さるべきものである。おしっこの始末、
夜泣きの世話、すべて直接に子どもの肉体的、生理的な方面に関係のあるケヤーは母性愛....
「婦人と職業」より 著者:倉田百三
三人や、四人の子どもは産んでくれねばならぬ。そして一人の子どもの哺乳や、添寝や、
夜泣きや、おしっこの始末や、おしめの洗濯でさえも実に睡眠不足と過労とになりがちな....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
れて、十時から十一時ごろまではお客を、十一時から一時ごろまでは待合の主婦をもみ、
夜泣きウドンを御馳走になって帰った。 「あのアンマは小僧ながらもツボを心得ていて....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
「そう申しては口幅っとうございますが、先ずこう申す五郎助七三郎が筆頭で、それから
夜泣きの半次、逆ずり金蔵、煙の与兵衛、節穴の長四郎。それだけでございます」 「変....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
一月も末のある晩、四つ頃(十時)でございましたろう、永代橋の上を通りかかりますと
夜泣きそばが、屋台をおろしていましたので、立ち寄って一杯ひっかけましたが、そのそ....
「宝石商」より 著者:小川未明
わんばかりにあわてたのです。けれど、どうすることもできなかったのであります。一|
夜泣き明かしたすえに、 「もう一|度、北の国へゆこう。そして、宝石を探してこよう....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
生の意義を求める道理を人格化して、仏教で説いたものに、常啼菩薩(常啼菩薩は七日七
夜泣き続け、遂に道を得ました〔智度論〕)というのがあります。私たちは真面目になれ....
「放浪」より 著者:織田作之助
立ちん坊をして荷車の後押しをしたのを振出しに、土方、沖仲士、飯屋の下廻り、板場、
夜泣きうどん屋、関東煮の屋台などさま/″\な職業を経て、今日、生国魂神社前に料理....