夜色[語句情報] » 夜色

「夜色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夜色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ぼん》、南の鳥羽《とば》街道の境《さかい》を尽くして、蚊やりの煙のにおいのする、夜色《やしょく》の底に埋もれながら、河原《かわら》よもぎの葉を動かす、微風もまる....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
はこう仰有って、一度は愛くるしく御笑いになりましたが、急にまた御簾《みす》の外の夜色《やしょく》へ、うっとりと眼を御やりになって、 「一体世の中の恋と申すものは....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
にもなって高島田に厚化粧でもあるまい」 かくて白糸は水を聴《き》き、月を望み、夜色の幽静を賞して、ようやく橋の半ばを過ぎぬ。渠はたちまちのんきなる人の姿を認め....
富士」より 著者:岡本かの子
込んで、天地大に山影は成り切った。そう見られる黝《くろず》み方で山は天地を一体の夜色に均《なら》された。打縁流《うちよする》、駿河能国《するがのくに》の暮景はか....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
全軍粛々妻女山をくだり其状長蛇の山を出づるが如くして狗ヶ瀬をわたった。時正に深更夜色沈々只鳴るものは鎧の草摺のかすかな音のみである。只、甘粕近江守は妻女山の北赤....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
をかがめた、突然床下が真暗になった。石階のある出入口から、薄蒼く射していた戸外の夜色が、俄に此時消えたのであった。 「しまった!」と老人は声を上げた。石段の方へ....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
ように見えた。越えて来た松林は暗い雲のようで、ところどころに黒い影のような大石が夜色に包まれて眼に入るばかりだ。月の光も薄くこの山の端に満ちた。空の彼方には青い....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
勝たしてごらんに入れます」 安場は翌日規則正しい練習をした、一回二回三回一同は夜色が迫るまでつづけた。いよいよ明日になった土曜日の早朝から一同が集まった。 「....
黒百合」より 著者:泉鏡花
束の紙幣を投げて、黙っててくんねえ、人に言っちゃ悪いぜとばかり、たちまち暗澹たる夜色は黒い布の中へ、機敏迅速な姿を隠そうとしたのは昨夜の少年。四辺に人がないから....
サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
ぜなら大きなレモン色の月が、今やっと二人の頭上に丈なす草の葉影に沈んで、空はまだ夜色を帯びつつも、すがすがしい菫青色に輝いていたからである。二人は思わず、小供時....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
足しつつ、その得るところ大なるを喜んでいる。 この東京会館の賑やかな、花やかな夜色に対して、帝劇のうす暗い周囲の光景を見るために、帝劇の屋上近い部屋の一隅に佇....
あゝ二十年」より 著者:上村松園
しまして、すぐ身を浄め、画室の障子をからっと明け放します。午前五時といいますと、夜色がやっと明け放れまして早晨の爽気が漂うております。鳥の声が近く聞こえますが、....
西航日録」より 著者:井上円了
だこの三都なり。余は、詩をもって各都の繁華の一端を述ぶ。 巴里夜景 巴里街頭夜色清、樹陰深処電灯明、満城人動春如湧、酌月吟花到五更。 (巴里の夜景 巴里の....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、観月の宴をなして深更に及ぶ。清風おもむろに来たりて、爽快極まりなし。 日落檣頭夜色新、波間一道海如鏡、照見遠遊孤客身。 (日は帆柱のかなたに没して夜の気色も新....
春心」より 著者:田中貢太郎
い」 「判るさ、俺はこれでも、漢詩の平仄を並べたことがあらあ、酔うて危欄に倚れば夜色幽なり、烟水蒼茫として舟を見ず、どうだい、今でも韻字の本がありゃ、詩ぐらいは....