夢想[語句情報] »
夢想
「夢想〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夢想の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北辰
夢想流《ほくしんむそうりゅう》の剣法も教えていたらしい。けれども「伝吉物語」「旅....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
読本の稿を起しているだろうか。そうしてそれがいつか日本中の人間に読まれることを、
夢想しているだろうか。…………
馬琴はこの記憶の中に、長島政兵衛なるものに対す....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ていたのは、この理想的な性情だけで、ここへ来ると彼はむしろ、もう一時代前の政治的
夢想家に似通《にかよ》っている所があったようです。
「その証拠は彼が私と二人で、....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、人間性に明な彼にとって、
夢想さえ出来ない所である。従って、彼の放埓のすべてを、彼の忠義を尽す手段として激....
「或る女」より 著者:有島武郎
こんなことまで比較に持ち出すのはどうか知らないが、木部氏のような実行力の伴わない
夢想家は、わたしなどは初めから不賛成だった。今度のはじたい段が違う。葉子さんが木....
「或る女」より 著者:有島武郎
持ちになって来ると、葉子は矢もたてもたまらず自分にひけ目を覚えた。幸福――自分が
夢想していた幸福がとうとう来たと誇りがに喜んだその喜びはさもしいぬか喜びに過ぎな....
「二つの道」より 著者:有島武郎
ないが、少なくとも二つの道以上のものではない。詭弁《きべん》である、虚偽である、
夢想である。世を済《すく》う術数である。
人を救う道ではない。
中庸の徳が説....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ここにいるのを思い出せ。 私を見出したお前は先ず失望するに違いない、私はお前が
夢想していたような立派な姿の持主ではないから。お前が外部的に教え込まれている理想....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ていた。また近世の初期にジョルダノ・ブルノは恒星を太陽としてその周囲を回る遊星を
夢想していた。彼らがこういう考えを抱くに至ったのは、すべての科学者の研究に際して....
「転機」より 著者:伊藤野枝
も同じことだった。 けれど、私はこうして自分の考えを逐いまくられると、きまって
夢想する他の世界があった。 ほんの些細なことからでも考え出せば人間の生活の悉ゆ....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
持がますます隠遁的になり、母の気持が露骨になるにつれて、私は時々、ひとりの生活を
夢想するようになりました。私はその時分から、自分の結婚を悔やむような心持になりか....
「露肆」より 著者:泉鏡花
灰を吹きつつ、 「無駄だねえ。」 と清い声、冷かなものであった。 「弘法大師御
夢想のお灸であすソ、利きますソ。」 と寝惚けたように云うと斉しく、これも嫁入を....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
・ホローの首なし騎士」という名で知られている。 ふしぎなことに、さきほど述べた
夢想におちいる傾向は、この谷間に生れつき住んでいる人だけでなく、しばらくそこに住....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
をもって、遍く諸人に施して、万病を治するに一点の過誤がない。世には、諸仏、開祖の
夢想の灸と称うる療術の輩は多いけれども。 「尼のに限っては、示現の灸じゃ。」 「....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
特に造らせしものに係る。これを結びたる天糸を釣る織細の釣具に比する時は、都人士の
夢想にも及ばざる粗大頑強のものたるは言うまでもなし。 さて、小出し桶に受取りし....