夢想流[語句情報] » 夢想流

「夢想流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夢想流の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北辰夢想流《ほくしんむそうりゅう》の剣法も教えていたらしい。けれども「伝吉物語」「旅....
丹下左膳」より 著者:林不忘
戸は根津権現《ねづごんげん》の裏、俗に曙《あけぼの》の里といわれるところに、神変夢想流《しんぺんむそうりゅう》の町道場を開いている小野塚鉄斎《おのづかてっさい》....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
はとてもかなわん、というのが一ツある。それが杖術だ。今日も静岡に夢想権之助の神伝夢想流がつたわっており、私は先日、警視庁の杖術師範鈴木先生に型を見せていただいて....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ものです」 「杖と仰有ると、夢想権之助の?」 「左様です。福岡に夢想権之助の神伝夢想流が今なお伝わっておりまして、自分はそれを学んだものです」 東京の警視庁で....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
に立つことを神文に誓ったのです。――そして神前において、会得したこの杖術を、自ら夢想流と称し、人はてまえを呼んで、夢想権之助といっております」 彼が口を結ぶと....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
かの間違い事だろう。わしは関東から来た者に相違ないが、決して、隠密などではない。夢想流の一杖を一道として、諸国を修行しあるく夢想権之助という者」 「いうな、くど....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
行とし、克己を主旨として、諸国を踏破するのが、本来であったにちがいない。 林崎夢想流という抜刀(居合)の流祖林崎甚助重信などは、やはり天文、永禄の時代を、その....