夢窓国師[語句情報] » 夢窓国師

「夢窓国師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

夢窓国師の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
っています。その橋の東詰《ひがしづめ》に臨川寺《りんせんじ》という寺があります。夢窓国師《むそうこくし》が中興の開山で、開山堂に国師の像が安置してあります。寺の....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
塀《ふないたべい》趣味《しゅみ》や御神灯《ごじんとう》趣味《しゅみ》とは違うさ。夢窓国師《むそうこくし》が建てたんだもの」 「あの堂を見上げて、ちょっと変な気に....
」より 著者:夏目漱石
態《さま》を見た。 この時堂上の僧は一斉《いっせい》に合掌《がっしょう》して、夢窓国師《むそうこくし》の遺誡《いかい》を誦《じゅ》し始めた。思い思いに席を取っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じ》の師家《しけ》に慢心和尚《まんしんおしょう》というのがあります。 恵林寺が夢窓国師《むそうこくし》の開山であって、信玄の帰依《きえ》の寺であり、柳沢甲斐守....
旅愁」より 著者:横光利一
く意味の滲みを拭きとった単調な姿をしているものだと思った。庭の作者は吉野朝時代の夢窓国師だといわれていることや、仏教もこの国師を頂点として堕落期に入ったことなど....
私本太平記」より 著者:吉川英治
った。この修行は彼としてはすでに久しいもので、いま始まったことでもない。師の疎石夢窓国師の許へは、在京中にも折あるごとに参じていたし、その師を都へ迎えたのも彼で....
私本太平記」より 著者:吉川英治
るしい空気にしていた。 そうした或る朝のことだ。 尊氏は、臨川寺の三会院に、夢窓国師を訪ねていた。 むかし、鎌倉にいた頃から深く帰依していたあの禅師(当時....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
。 期待していた佐々木道誉の画像(近江彦根の勝楽寺蔵)はまだ出ていなかったが、夢窓国師像では、案外な気がした。案外な優男である。後醍醐や尊氏や、あんな烈しい戦....
日本の庭」より 著者:室生犀星
その知恵をうずめ、教養を匿して上に土を置いて誰にもわからぬようにしている。遠州や夢窓国師なぞは庭の学者であった。そうでない名もない庭作りの市井人が刻苦して作った....